スタッフブログ
早春のバーチャル野鳥観察会
2021/3/14
日増しに暖かくなり、園内を彩る花の数も増えてきました
とはいえ、まだまだ見通しが良い今の季節は、野鳥観察に最適です
今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「野鳥観察会」のイベントを実施することができませんでした。
参加を心待ちにしてくださっていた皆さんに、野鳥探しの楽しさや観察会の雰囲気を少しでも味わっていただければと、今回はこちらのブログにて「バーチャル野鳥観察会」を開催します
講師を務めてくださるのは、「野鳥観察会」でお馴染みの横須賀建志先生。
カメラを構える横須賀先生
双眼鏡を準備して、西口からいざ出発!
ひたちなか自然の森、スイセンガーデン周辺を巡り、記念の森の“バードバス”を目指します。
今は冬鳥が旅立っていく時期のため、水辺を中心に観察していきます
「広い場所で野鳥を探す時には、木の上を見渡して、そして地上をよく眺めるんです」と横須賀先生。目を凝らして眺めていると、さっそく水のステージ周辺にて、ハクセキレイを発見。
ハクセキレイ
続いて、ひたちなか自然の森へ。
木々に囲まれた園路をどんどん進んでいきます。
「野鳥は藪から出てくることが多いもの。藪への逃げ込み方で何の鳥か分かるんですよ。
たとえばビンズイは上の方に飛んでいき、アオジは藪にさっと逃げ込むんです」と横須賀先生。
集中して野鳥の気配を探します。
すぐに大きな羽ばたきの音が聞こえ、姿を現したのはハシブトガラス。
「ハシブトガラスは“カアカア”と澄んだ声で鳴くんですよ。
それに対してハシボソカラスは“ガアガア”と濁った声で鳴くんです」と先生。
ハシブトガラス
ウグイスのさえずりが森の中に響き渡る中、さらに奥へと進んでいきます。
徐々に目が慣れてきて、木々の中に動く鳥の姿を発見!
木から木へ飛び移ったり、幹を登ったり降りたりしているのは、コゲラのペアです。
コゲラ
一枚の写真に収めることはできませんでしたが、仲睦まじげに追いかけっこをしていました
続いて、スイセンガーデン方面へ。
静かな松林の中を眺めていると、なにやら動く影が。
近づくと、数羽が一斉にサッと飛び立ち、逃げてしまいました。
丸いフォルムが愛らしいアトリでした
アトリ
スイセンの芽が伸び始めた花畑の中では、冬鳥の代表・ツグミが、すましながら歩いています。
数歩ごとにスッと背伸びをするような歩き方がスマートです。
ツグミ
サイクリングコース沿いの木の枝にはシメの姿も。
シメ
距離は離れていましたが、マヒワやビンズイ、そして日本一小さな鳥と言われるキクイダタキの姿も確認できました。
キクイダタキ
そのまま、記念の森へ。
野鳥たちが水を飲んだり水浴びを楽しめるように設置している“バードバス”を目指します。
バードバスの近くのデッキでは、鳥たちの訪れを待っているお客様もいらっしゃいました。
一緒に、野鳥の登場を待ちます。
しばらく待っていると、シジュウカラやメジロが、こちらの様子を伺いながら近づいてきました。
バシャバシャと気持ち良さそうです。
そのうちにヤマガラも現れて、大変な賑わいに。
満員御礼です
スイセンの丘を経由して、西口に戻ります。
夕方に差し掛かり、心なしか野鳥の種類も増えてきたようです。
ジョウビタキやアオジが姿を見せてくれました。
ジョウビタキ
アオジ
西池のほとりでは、日本固有種と言われるセグロセキレイが、花に見とれてお散歩中
セグロセキレイ
西池ではオオバンが気持ち良さそうに泳いでいました。
オオバン
野鳥観察会のラストには、見つけた野鳥の種類を確認する「鳥あわせ」を行います。
姿を見た鳥、さえずりを聞いた鳥の名前をチェックしていきます。
曇りの日の午後の観察でしたが、出会えた野鳥の種類は22種類でした!
<野鳥の内訳は下記の通り>
カイツブリ、キジバト、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、
キクイタダキ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、
ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ビンズイ、
アトリ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、アオジ
最後に、横須賀先生から野鳥探しのコツを伺いました。
「バードウォチングの上達には慣れが大事。
公園の池をはじめ、家の近所の小川や田んぼの用水路など、どこか一箇所、自分のフィールドを決めてみるんです。
何度もそこに通うことで、季節や時間ごとにどんな鳥が訪れているのか、規則性を見つけられます。
まずは何度もフィールドに出て、歩いてみましょう。」
公園を訪れた際には、ぜひそっと、野鳥の姿を探してみてくださいね。
普段何気なく目にしたり、声を聞いていた鳥の名前が分かるようになると、日常のワンシーンも、ちょっぴり特別な気持ちで迎えられるかもしれません。
令和3年度は、4月4日(日)に「はじめての野鳥観察会」を開催予定です。
申し込み枠に限りはありますが、「野鳥観察会」は年に数回開催のイベントとなりますので、今後も機会がありましたら、ぜひご参加くださいね
寒い日は「林間アスレチック広場」で身体を動かそう!
2021/3/7
今日は曇り空で風が強く、肌寒く感じる一日でした
そんな寒い日にも、園内には、身体を動かしてぽかぽかになれる場所があります
バーベキュー広場のすぐ近くにある「林間アスレチック広場」です
15種類ものアスレチック遊具があり、それぞれの遊具には、「恐竜の背渡り」「ターザン砦」などユニークな名前がついていて、子どもたちに大人気
早速、行ってみましょう
今日、まずご紹介するのは…「ターザン砦」という遊具です
ロープをしっかりと持って滑走します。
せーので滑り出したら、あっという間にゴール
何度もチャレンジしたくなる遊具ですね
つづいては、こちら
「恐竜の背渡り」です。
丸太の上を落ちないように、慎重に進んでいきます
そーっと、滑らないように…とっても上手ですね
そして、その隣には「ななめラダー」という遊具が
棒をしっかり持って、渡っていきます。
スイスイと進んでいきますね~早かったです
最後はこちら「ユラユラ一本橋」です
揺れる丸太の上を、まっすぐ進んでいきます。
バランスを崩さずに進んでいて、お見事でした
アスレチックで遊ぶ時は、新型コロナウイルスの感染対策のため、以下の点を守って楽しく過ごしましょう
①あそぶ時は、お互いが手を伸ばしても届かない距離を保ちましょう。
②遊具であそんだあとは、しっかり手を洗いましょう。
③お友だちが大勢あそんでいるときは、利用を控えましょう。
④マスク着用や咳エチケットなど、飛沫感染防止対策にご協力ください。
みんなでマナーを守って、楽しく遊べるのが一番ですね
自然の中、アスレチックで遊ぶと気持ちもリフレッシュ
公園で、身体をたくさん動かして楽しい時間を過ごしましょう
花数増える園内、春を誘う黄・白・ピンク
2021/2/28
今日は、暖かな陽の光が降り注ぐ一日になりました。
園内では早春の花が少しずつ咲き始め、冬から春へと、季節が移ろいゆくのを感じます
西口エリアでは、ウメの花が咲いています。
ピンクや白の花々があちらこちらで開き、華やかな雰囲気に
枝先にたっぷりつけた丸いつぼみも可愛らしいですね。
ほころび始めるつぼみを見ていると、なんだか嬉しくなってしまいます
少し歩くと、黄色くこんもりとした丘が見えてきました。
「スイセンの丘」の北東側斜面では、寒咲きナノハナがご覧いただけます。
丘を黄色一色に染め、とても鮮やか
近づいてみると、小さな花たちが一生懸命咲いていますね。
青空に黄色い花が映えて、まるで輝いているようです
最近では暖かな日も増えてきました。
少しずつ咲き始めた花々が、春へと導いてくれているようですね
思わず写真に撮りたくなるような、そんな景色をぜひご堪能ください。
春の兆し!「ニホンアカガエル」の卵を探しに
2021/2/20
日差しが暖かく、春のような陽気となりました。
例年であれば、この時期に「ニホンアカガエルの卵塊」を探す期間限定の特別ツアー「ニホンアカガエルの卵をさがそう」を開催してます。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため今月末までのイベント中止が決定しておりますが、ニホンアカガエルの卵が気になり「沢田湧水地」へ様子を見に行ってきました。
みはらしの丘の北側に位置するこの一帯は、地下に厚い砂の層が、その下には水を通しにくい層があり、この特殊な地層により、地中にしみ込んだ雨水が湧き出して湧水地となっています。
湧水により湿地ができ、多様な水生・湿地性の動植物のすみかとなっています。
常時見学ができる源頭部では、砂からポコポコと水が湧き出している様子を見ることができます。
ニホンアカガエルが産卵する自然保護区へは、ガイドツアーでのみ立ち入ることができます。
デッキの遊歩道を歩いて湿地帯へ。
沢田川のせせらぎの音と、鳥たちの声に癒されます。
日中は暖かいですが、朝は冷え込んだようで日陰の池には、うっすらと氷が張っていました。
一つ一つ、池を覗いていきますが、なかなか卵は見つかりません。
諦めかけたその時…
見つけました!ニホンアカガエルの卵です。
昨年より半月ほど遅い今年初の卵で、2つの卵塊を確認できました。
ニホンアカガエルは、平地から丘陵地にかけての明るい森林、池・沼、水田周辺の草むら、湿地などに生息するカエルで、大きさは35mm~70mm程度。
厳冬期に冬眠を中断し、水辺に現れ繁殖行動を行います。
残念ながら、カエルの姿は目にすることができませんでしたが、これから3月にかけて、徐々に卵も増えてくると思います。
まだ花の少ない園内で、池の中に産み落とされた小さな命が、春の兆しを感じさせてくれます。
海の見えるカフェで、ドーナツと紅茶でティータイム!
2021/2/14
今日は晴れて、とても気持ちの良い一日でした
園内の「グラスハウス」は、こんな晴れている日にぴったり
ガラス張りのカフェテラスでは、太平洋を眺めながらゆっくりとした時間が楽しめます
紅茶や軽食が楽しめるカフェ「Sea Side Cafe」には、テイクアウトでも楽しめるメニューが
まずご紹介するのは、歩きながらでも食べやすい、長さ30センチのロングドーナツ「常陸野ハニードーナツ」
茨城県産のハチミツを使用しており、やさしい甘さで美味しいです
他にも、ひたちなか市産のほしいもを練り込んだ「常陸野ほしいもドーナツ」や、「常陸野ハニードーナツ」をパリパリのチョコレートでコーティングした「常陸野ハニーチョコドーナツ」もあり、色々な味を楽しむことができます
また、春に咲くネモフィラが待ち遠しくなり「ネモフィラブルーティー」も頼んでしまいました
「グラスハウス」から見える海と、紅茶の綺麗なブルーの色がマッチして、とても素敵ですね
ドーナツと紅茶で、公園で豪華なティータイムが過ごせそうです
また、テイクアウトもできますので、公園散策のお供にもおすすめです
園内では、サイクリングをする方々の姿もありました
広い園内の景色を見ながら、自転車で回るのもいいですね
近くには砂丘もあって、海を眺めながらの散策も楽しめます
海風を感じながら、ゆっくりお散歩素敵です
晴れた日には、公園で甘いものを片手にリフレッシュ
園内で、素敵な時間をお過ごしいただけましたら幸いです
立春も過ぎ、少しずつ春へと向かう園内
2021/2/7
立春も過ぎ、暦の上では春となりました。
気温も上がった今週末は、春のような陽気で絶好のお散歩日和。
少しずつ春に向けて動き始めた園内の様子をご紹介します。
みはらしの里では、ロウバイが咲いています。
花数は少なくなってきていますが、もう少し楽しめそう。
スイセンガーデン周辺のウメは、徐々に花数が増えてきました。
品種により開花時期が異なりますが、これから次々と開花していきます。
園内を歩いていると、鳥たちの声が聞こえてきます。
木々の葉が落ちる冬の時期は、鳥たちを見つけやすい季節でもあります。
近くにたくさんの鳥たちがいることにびっくり。
モズ
コツコツと木をつつくような音がしたら、小さなキツツキ、コゲラが近くにいるのかも。
コゲラ
スイセンの丘では、早咲きスイセンが芽を出しはじめました。
丘一面が黄色く染まるのはもう少し先です。
裏側の早咲きナノハナも、順調に生長中。
みはらしの丘では、ネモフィラを冬の寒さから守るための霜除けシートの撤去が始まりました。
いよいよ、春に向けた準備が本格化していきます。
シートの下からは、小さなネモフィラたちが元気に顔を出しています。
三寒四温と言われている季節、週明けは寒さが少し戻るよう。
この時期ならではの気温の安定しない天候に、遠くない春を感じます。
スイセン、チューリップ、ネモフィラと花々がリレーしていく春が楽しみです。
シートを外して、ネモフィラお目覚め
2021/1/30
今日は、上空の雲が強い風にどんどん押し流され、澄んだ青空が見られる一日となりました
冬の寒さはもう少し続きそうですが、園内の「みはらしの丘」では、春に向けてネモフィラの「霜除けシート」の撤去が始まっています。
2月のみはらしの丘ではおなじみの光景ですが、今年度はネモフィラの植栽面積拡大に伴い、種まきを1週間ほど早めたことで生育が早く進み、いつもよりも早い1月末から撤去作業がスタートしています。
シートの取り外しは、みはらしの丘の約4.2haを、延べ70人ほどの手で実働10日間ほどかけて行います。
注目すべきは、その連携プレー
主に2人1組になって、息を合せながら、丘の斜面のシートを巻き取っていきます。
保温性が高い霜除けシートはネモフィラの成長を促進させるため、春に丘全体がきれいに咲きそろうように、斜面ごとの生育状況を考慮しながら計画的に外していきます。
風の強い今日は、撤去作業中の白いシートが風を受けてふんわりと膨らんでいました。
まるで白い掛け布団を、優しくはがしていくようにも見えますね
ネモフィラ、お目覚めです
シートが外れた斜面では、葉を伸ばすネモフィラたちの様子をご覧いただけます
寒さの厳しい時期も、シートの下でしっかりと成長してくれていました
ネモフィラの周りでは雑草たちもどんどん伸びていくので、平行して除草作業を行ながら、春の準備を本格的に進めていきます。
ひたち海浜公園は、来週2月1日から5日まで5日間、公園内施設点検等のため休園とさせていただきます。
期間中はご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
冬におすすめ「展望スポット」ベスト5
2021/1/22
空気が澄んだ冬は、いつもより遠くまで見渡せる季節。
冬のお散歩にぜひ、立ち寄ってもらいたいおすすめの展望スポットをご紹介します。
今回は、趣向を変えてランキング形式にしてみました。
第5位は、ハーブガーデン「香りの谷」を一望できる「香りの展望台」です。
高台の上に立つ展望台からは、木々の上に頭を出した観覧車や、林間ジェットコースターも見ることができます。
展望台の屋根の上にある船の形の風見鶏も印象的。
すてきな場所なのですが、ラベンダーなどが咲き、ハーブガーデンが賑やかになる6月下旬~7月上旬がベストシーズンということもあり、今回は5位としました。
第4位は、南口・赤のゲートから入ってすぐの「エノキの丘」です。
階段とは別に、スロープの上り口もあるので、ベビーカーなどでも安心です。
上に登ると円形の広場が。
この時期は落葉していますが、エノキの木陰になって過ごしやすい穴場の休憩スポットです。
第3位は、「海の見える丘」です。
砂と海の広場から、天に続くような砂の道を登っていくと、小高い丘の頂上へ。
ちなみに、反対側のシーサイドトレイン3番停留所からの登りは、階段になっています。
木々が落葉するこの季節は、見通し良好。
太平洋の大海原と、阿字ヶ浦の砂浜を眺めることができます。
ここで、番外編の発表です。
「記念の森散策路内」にある展望台は、森の中のため遠くを見渡すことができない、変り種の展望台です。
鳥の目線で森を観察でき、デッキの園路を歩いていた時には気づかなかった発見が。
運がよければ、目線の高さで野鳥の姿を見ることができるかも??
それでは、いよいよトップ2の発表です。
第2位は、プレジャーガーデンの「大観覧車」です。
ゴンドラが徐々に上がっていって、水平線が見えてくるとワクワク。
最高点の海抜100mからの眺めは圧巻。広い園内を一望することができます。
1周約15分の空の旅をお楽しみください。
そして、第1位は。
「みはらしの丘」です。
ネモフィラの株を寒さから守るための霜除けシートに覆われて、一面真っ白。
「みはらしの丘」の頂上は標高58mで、ひたちなか市の最高点。
太平洋の大海原と、関東平野の広がりを感じることができるベストスポットです。
コンディションが整えば、遠くに富士山が見えることも。
高さでは、大観覧車に負けますが、歩いて登れて、ベンチでのんびりできるので、こちらが1位となりました。
冬におすすめの展望スポットをお届けいたしました。
皆さんの、お気に入りの場所はありましたでしょうか?
お散歩の際には、ぜひ、お立ち寄りください。
植物たちの春支度が始まっています
2021/1/16
今日は久しぶりに暖かな一日となりました。
園内では、少しずつではありますが、春の気配が漂い始めています
今日は、冬を彩る植物たちと共に、ほのかな春の兆しを写真でご紹介します
「スイセンガーデン」周辺では、早咲き品種のウメ“八重寒紅”が、ぽつぽつと咲き始めました。
冬空に映える紅色のお花を見ていると、ほっこりと温かな気持ちになりますね
お花のそばまで近づくと、なんとも良い香りを感じられます。
「西池」周辺のコブシの枝先には、春を待つ、ふっくらとした冬芽が。
やわらかなふさふさとした毛並みが、冬の日差しに輝いています。
「スイセンの丘」裏側では、寒咲きナノハナが順調に生育中。
お花が咲くのが楽しみですね
「記念の森散策路」では、赤い実をたわわにつけたマンリョウがお出迎え。
すぐ近くでは、白くてふわふわな、ツワブキの綿毛もご覧いただけます。
「みはらしの里」入口では、真っ白なみはらしの丘を背景に、ロウバイの花が咲いています。
周囲には甘く良い香りが漂っています。
ロウ細工のような黄色いお花をつけることが「ロウバイ(蝋梅)」の名前の由来と言われていますが、実はバラ科のウメとは別の種類で、ロウバイ科ロウバイ属の植物なんです。
「みはらしの丘」では、冬の寒さにも負けず、ネモフィラたちがすくすくと成長しています。
霜除けシート越しに見ても分かるくらいに、たくさんの葉を伸ばすネモフィラたち。
春が待ち遠しくなりますね
スタッフブログでは、引き続き園内の模様をお届けしていきます。
写真を通して、季節の移ろいをお楽しみいただけましたら幸いです。
冬の園内で野鳥をさがして
2021/1/10
寒波の影響を受け、寒さの厳しい日が続いています。
西口・翼のゲートからすぐの「西池」にも氷が張り、太陽の光を受けてキラキラと輝いていました。
外出を自粛されている方も多いと思いますが、少しでも公園の風景をお楽しみいただけるよう、今日は冬に出会える野鳥たちの姿と共に、園内の様子を写真でお届けします。
木々の多くが葉を落とす冬は、園内も一段と見通しが良くなり、あちらこちらで野鳥を見かけます
「記念の森レストハウス」からすぐそばの「記念の森」には、野鳥が水を飲んだり水浴びをするための“バードバス”を設置しています。
氷が張る冬の時期は、毎朝スタッフがお湯をかけてバードバスの氷を溶かしていますが、寒さの厳しい今日は、すぐにまた凍りついてしまいました
再びお湯をかけて氷を溶かすと…
木々の中からこちらの様子を見ていたのでしょうか?
さっそく、冬鳥のシロハラが遊びにやってきました。
数分後にはすっかり、小鳥たちの楽園に
次は「みはらしの丘」方面に向かってみましょう!
道中も、様々な野鳥の姿をキャッチ
落ち葉の中に上手に隠れんぼ
舞うように羽ばたいています
花壇の花の中でおすまし
赤い木の実を食べに来たのでしょうか
いよいよ「みはらしの丘」に到着!
ネモフィラの株を冬の寒さから守るために、丘一面に掛けている「霜除けシート」の上を、ハクセキレイがテクテクと歩いています
隣の「みはらしの里」でも、ナノハナの株を守るために霜除けシートを設置しています。
こちらではビンズイがお散歩中
野鳥たちは公園以外にも、庭先や街路樹など、お家のすぐそばでまで遊びにやってきます。
鳴き声が聞こえてきたら、そっと耳を澄まし、ぜひその姿を探してみてくださいね