スタッフブログ

    タイタンビカスが咲いています

    2023/7/26

    厳しい暑さが続いていますね

    園内の海浜ゲート前花壇では、『タイタンビカス』の花が咲き始めました

    ハイビスカスに似ていて、花がとても大きいのが特徴

    名前の由来は花の形と、その大きさからくる花の存在から「巨人タイタン」にちなんで「タイタンビカス」と名付けられたそうです

     

    また、花は一日花の為、毎日新しい花が咲きます

    日々の移ろいを、花たちも感じているのでしょうか

     

    花言葉は「美しさ」「新しい恋」「繊細な美」「伝統」

    白やピンク、濃い赤色の花もあり、咲き姿に南国を感じます

     

    また今日も、新たな花を咲かせているのでしょう

    暑い日には、ぜひ公園で夏を感じてみてはいかがでしょうか

    皆さまのご来園をお待ちしております

     

     

     

    「みはらしの丘」の元気がない松を診断しました

    2023/7/24

    春から急激に元気がなくなってしまった「みはらしの丘」の松
    詳しくは、2023年6月23日のブログ『「みはらしの丘」松の元気がありません』をご覧ください

    元気な時の松(2017/5/5撮影)

     

    元気がなくなってしまった松(2023/7/21撮影)

     

    6月27日に樹木医に診ていただき、先日診断結果をいただきました。

    その結果、極度に衰弱した状態であると診断され、回復の見込みはないとのこと

    樹木医による診断の様子1(2023/6/27撮影)

     

    樹木医による診断の様子2(2023/6/27撮影)

     

    長年「みはらしの丘」のシンボルツリーとして愛されてきた松
    大切に育ててきたところ非常に残念ではありますが、このままでは倒木の危険もあるため、断腸の思いで伐採することとなりました

     

    伐採後は、新しい松の苗木を植栽する予定です
    長い時間が掛かりますが、また皆様に愛されるシンボルツリーになるよう、丁寧に育生していきたいと思います


    新しい苗木を植栽等、今後の状況は本ブログでお知らせいたします

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ふわりんと追う!コキア成長記⓸

    2023/7/21

    梅雨が明けたかのような、すがすがしい夏空が広がっていますね

    今日もふわりんと一緒に…あらふわりんだいぶ近い登場ですね

    ちょっとまだ丘が見えないよ~

     

    じゃじゃーんコロコロしたコキアたちがきれいに並んでいます

    大きさは、約35㎝になっていました

    大きくなってきたね

    ふわりんも、もっともっと大きくなって、将来は丘を埋め尽くすほど大きくなりたいそう

    一緒に頑張ろうね

    引き続き、ふわりんとコキアの様子をお届けいたしますのでお楽しみに

     

     

    ふわりんと追う!コキア成長記⓷

    2023/7/17

    日ごとに暑さがつのり、毎日水分が欠かせませんね

    今日も暑いですが、ふわりんはとっても元気

    『みはらしの丘』のコキアの様子をお届けします

     

    コキアはなんと先週からプラス10㎝の現在30㎝になりました

    ふわりんの身長の倍くらいですね

     

    ふわりんの身長はどうでしょうか

    伸びましたか

    内緒ね

     

    暑さを吹き飛ばすように成長がすごいですね

    “まんまる””ふんわり”まだまだこれからです

    大きくなって、皆さまをお出迎えしようね

    引き続き、最新情報をお届けいたしますのでお楽しみに

     

     

     

    ヤマユリがお楽しみいただけます

    2023/7/16

    蒸し暑い日がつづきますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか

    園内の『記念の森散策路』は、緑に囲まれて涼しげな景色が広がります

    今、ヤマユリの花が楽しめるということで、行ってみました

     

    ヤマユリとはその名の通り、山地に自生する日本原産のユリです

     

    清楚でありながら華やかな魅力もある、ユリ

     

    ヤマユリは、白い花色に褐色の斑点がある花姿が特徴で、「ユリの王様」と呼ばれることもあるくらい人気だそうです

    また、ユリに「純粋」・「無垢」という花言葉が託されているのは、「マドンナリリー」と呼ばれる白いユリが聖母マリアに捧げられたためだと言われています

    球根部分(鱗茎)は「ユリネ」として食べられているため、「リョウリユリ」とも呼ばれています

    ※本公園のヤマユリは観賞用です

     

    記念の森は公園ボランティア「記念の森パートナーズ」の方々が管理しています

    パートナーの皆様のおかげで、こんなにも綺麗な花たちを見ることが出来ています

    現在、新規パートナーを募集中です

    公園で大切な自然を一緒に守りませんか

    詳しくはこちらをご確認ください

     

    暑い時こそ、涼しげな場所でリラックスタイムを過ごしてみては

    皆さまのご来園をお待ちしております

     

     

     

    ふわりんと追う!コキア成長記⓶

    2023/7/10

    7月10日は納豆の日みなさん納豆は食べましたか

    さて、今日も”ふわりん”と一緒に『みはらしの丘』に行ってきました

     

    コキアの様子はどうかな

    身長は約20㎝になっていたよ

    少しずつまあるくなって、大きくなっているね

     

    ふわりんもコキアのように大きくなりたくて…あら一緒に植わってみたのね

    うーん、頑張って

     

    ちょっと、恥ずかしくなっちゃってかくれんぼ

     

    この間の「コキアの植え付け体験」では、みんなと一緒がいいと、コキアの苗に仲間入りしていたものね

     

    たくさんお日さまの陽を浴びて、大きくなろうね

    引き続き、コキアの成長をお届けしていきますのでお楽しみに

     

     

     

    海浜植物がお楽しみいただけます

    2023/7/8

    暑い夏も間近となり、今日は少し蒸し暑さを感じる日となりました

    園内の『砂丘エリア』では、今、海浜植物たちがお楽しみいただけます

    早速、現地に行ってみました

     

    最初に紹介するのは、日本を原産とする多年草の球根植物「スカシユリ」

    鮮やかなオレンジ色の花で、自生している環境によってハマユリやイワユリなどとも呼ばれます

    気品がありながらも一際目を引く美しさが魅力的

     

    また、この時期には、茨城県で準絶滅危惧に指定されている植物にも出会えるチャンス

    花言葉が素敵な2種類の花を紹介させていただきます

     

    まず1つ目が、花言葉が「純粋な愛」という、とても素敵な「カワラナデシコ」

    可愛らしいピンク色の花がまさにピッタリですね

     

    2つ目は、「愛の喜び」が花言葉の「カワラサイコ」です

    黄色の小さな花が、一生懸命に咲く咲き姿は、喜びに満ち溢れているよう

    晴れの日が続くと綺麗に見られて、オススメです

     

    太平洋を望む夏の砂丘で強い日差しと潮風を受けながらも、花を咲かせる海浜植物たち

    この時期、『砂丘エリア』では、絶滅や準絶滅が危惧される希少な動植物を観察できますので、ぜひお立ち寄りください

     

     

     

    ふわりんと追う!コキア成長記⓵

    2023/7/3

    今年もはや半分が過ぎました

    『みはらしの丘』のコキアの今を、”ふわりん”とお届けいたします

    ふわりんよろしくね

     

    さて、今日のコキアです

    まだまだ小さい赤ちゃんコキア

    個体差はありますが、身長は約15㎝ほど

    ふわりんは約15㎝で、同じくらいですね

     

    風に揺られて、ふわふわと心地よさそうでした

     

    あれあれ、ふわりん様子を見に行ってしまったよ

     

    あらあら、こんなところに

     

    どこにいるのかな

    皆さん、見つけられましたか

     

    赤ちゃんコキアと一緒に、日光浴を楽しんでいたようです

     

    引き続き、ふわりんと共に最新情報をお届けいたしますのでお楽しみに

     

     

    今週金曜日は七夕!古民家にて『七夕をかざろう』開催中です

    2023/7/3

    梅雨も明けたかのような暑い日が続いておりますね

    園内の古民家では、『七夕をかざろう』を開催中です

     

    七夕はもともと中国の行事で、今では日本・韓国・台湾・ベトナムなどに広がったといわれています

    日本には奈良時代に伝わったとされています

    また、願い事を梶の葉に書いたという記録もあり、これがその後、短冊に願い事を書く習慣になったそうです

     

    皆さんは、短冊を笹竹に飾る由来をご存知ですか

    七夕が庶民にも広がり、短冊に願い事を書いて笹竹に吊るすようになったのは江戸時代のようです

    寺小屋が増え、習いごとをする子供が増えたことも影響しているようですね

     

    もともとは字が上手になることを祈ったのですが、いつの間にかいろいろな願い事を書くようになりました

    みんなで短冊に願い事を書いて、お祈りしましょう

     

    7月7日(金)まで開催しております

    皆さまのご来園お待ちしております

     

     

     

    コキア植え付け体験を開催しました

    2023/6/24

    今日は梅雨の中休みで、少し晴れ間がありました

    園内の『みはらしの丘』では、「コキアの植え付け体験」を開催

    参加者の皆さんと、みはらしの丘のコキアの風景を創り上げました

     

    早速、丘に着いたら苗を植えていきます

     

    一つ一つ優しく丁寧に植えてもらって、コキアも嬉しそう

    “赤ちゃんコキア”大きくなあれ

     

    これからの成長が楽しみですね

    ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました

     

    皆さんの手によって植えられたコキア

    引き続き、成長していく様子をお届けしますのでお楽しみに