スタッフブログ
早咲きスイセン見頃です♪
2020/3/1
ぽかぽかと暖かくなってまいりました
春も間もなくでしょうか?
さて、園内のスイセンの丘では、暖冬の影響で、昨年よりも3週間早く「早咲きスイセン」が見頃となっております
一足早い春の訪れを告げるようですね。
スイセンの丘は、日当たりの良い傾斜面のため、
高く抜けた青空と黄色一色に染まったスイセンの丘の対比がお楽しみいただけます
また、スイセンの丘の近くでは、梅の花も咲いています
梅の花と黄色いスイセン、思わず写真を撮りたくなりますね
早咲きスイセンの後には、スイセンガーデンでスイセンが出番を控えております
春のお花はもう少し先になりますが、これから楽しみですね
皆様のお越しをお待ちしております
「冬の野鳥観察会」を開催しました
2020/2/23
暖かい日が続いていますね。
スイセンの丘では早咲きスイセンが見頃を迎え、スイセンガーデン周辺ではウメが咲き、園内には早くも春の気配が漂い始めています
本日は冬晴れの中「冬の野鳥観察会」を開催しました。
開園と同時に多くのお客様にお集まりいただき、にぎやかな雰囲気の中イベントがスタート。
講師の横須賀先生より、本日の観察のポイントやルートについてのお話があり、早速みんなで観察場所へ
西池にて「カイツブリ」を発見!
この野鳥観察会では双眼鏡を無料で貸し出しており、参加者の皆さんは各々の双眼鏡で野鳥を探します
「ヒヨドリ」
続いて、ひたちなか自然の森へ。
マヒワやシジュウカラ、ヒヨドリなど、野鳥たちが次々にお出迎え。
先生が設置してくれた望遠鏡も使いながら、木々の中に鳥たちの姿を探します。
本日は風が強く、天高く舞うトビやノスリの姿も見かけました。
写真を使いながら、それぞれの鳥の特徴や見分け方を教えてくださる先生のお話に、みんなで聞き入ります。
スイセンガーデンを通って、スイセン品種見本園へ。
「ジョウビタキ」
芽が伸び始めたスイセンの花壇の中に、可愛らしい「ジョウビタキ」を発見しました!
辺りを飛び回り、あちらこちらの枝にとまりながら、参加者の皆さんの前で、おすましポーズ
お腹の橙色がきれいですね
記念の森散策路を抜けて、ひなの林へ。
野鳥を探すうちに、だんだんと目が慣れてきて、先生よりも早く野鳥の姿をキャッチされる参加者の方も
葉の落ちた木々の中に、さっそく野鳥を発見
上の写真、どこに野鳥がいるか見つけられますか??
「いた」
「コゲラ」
キツツキの仲間の「コゲラ」です。
体が逆さまになりながらも、器用にしっかりと枝につかまりながら移動する様子を、間近で観察することができました
「ハクセキレイ」
道中、代表的な冬鳥「ツグミ」にも出会いながら、みはらしの丘方面へ。
ネモフィラが生育中の緑の丘の上に「ハクセキレイ」の可憐な姿を発見しました!
その後も野鳥の姿を追いかけながら、観察会のゴール地点となる、みはらしの里の古民家「奥の屋」に到着。
最後に参加者全員で、チェックリストを使いながら、観察会で声を聞いたり、姿を見つけた鳥を確認しあう「鳥合わせ」を行いました。
数えてみると…本日出会った野鳥は、なんと28種
実はひたち海浜公園では、本日見つけた野鳥をはじめ、渡り鳥などを含め年間で、これまでに100種以上が記録されているんです。
それぞれの野鳥の特徴を知り、いつもよりもじっくり目を凝らすことで、池の周りや森の中、芝生の上など様々な場所で、鳥たちに出会うことができました
特に、木々が落葉し見通しの良い冬は野鳥観察に絶好の季節です。
多種多様な野鳥の姿を探しに、ぜひ当公園にお越しくださいね
面積拡大!「みはらしの丘」がどう変わる?
2020/2/15
既に、報道等でご存知の方も多いかと思いますが、この春から花修景の見頃の時期に「季節料金」を実施し、花畑の拡大などにより「絶景」の更なる魅力向上につながる取り組みを行います。
休憩スペースの新設や、貸出用車椅子の増車、仮設授乳室を設置など、利便向上を進めていきますが、一番の注目は「みはらしの丘」のネモフィラの面積の拡大かと思います。
「3.5ha、450万本」から「4.2ha、530万本」 へ拡大すると景色はどのように変わるのでしょうか??
こちらは、昨年春のみはらしの丘の風景です。
青く染まった丘を目に焼き付けて・・・。
今はまだ緑の丘ですが、想像力を膨らませてイメージしてみてください。
なだらかな稜線が美しいみはらしの丘の、3つ目の頂上まで青く染まった風景が見えてきませんか??
1つ目の頂上に立つと、足元から空までが繋がっていくように見えるかも?
せっかくなので、拡張工事中で立入禁止の3つ目の頂上まで登ってみましょう。
拡張部では、春に間に合うように、ネモフィラの苗を植えている真っ最中です。
ひたちなか市の最高点でもある、標高58mからの眺めがこちら。
奥行きが増すことで、迫力のある風景となり、一番上まで登る楽しみが増えそう。
阿字ヶ浦、磯崎方面を眺めれば、今まで以上に空と海と花が溶け合う風景が見られそうです。
当公園を代表する、松を入れたカットも奥の斜面が青く染まることで、よりダイナミックなパノラマとなるでしょう。
今はまだ、緑の丘。
3つの頂上が全て青くなったら、どんなにすばらしい景色になるだろうと、想像しながら皆さまをお迎えする準備を進めています。
花盛りの春は、もうすぐそこです。
ネモフィラの面積が広がった「誰も見たことのない景色」を見に、ぜひ、見頃の時期にお越しください。
記念の森レストハウスで野鳥に出会える!?
2020/2/9
園内にある「記念の森レストハウス」は、平成9年4月にオープンした森の中に静かにたたずむカフェテラスです
テラスのデッキの前には、バードバスが設置してあり、毎日様々な野鳥が遊びにきます。
さて、今日はどんな鳥さんに会えるでしょうか?
今の時期は寒さでバードバスの水が凍ってしまうため、
鳥さんたちがいつでも楽しめるよう、スタッフは毎朝、お湯をかけて氷を溶かしています
そーっと待ってみると…あら?ビンズイがやってきました
どこかで待っていたのかな?
みなさんおそろいで、メジロも一緒にとても楽しそう
あっという間に満員です!
「記念の森レストハウス」では、オリジナルブレンドの珈琲や県産素材を使ったデザートなどが味わえ、
自然の中でゆっくりとした時間を過ごすことができます
公園のスタッフがハンドドリップで淹れてくれるコーヒーは格別ですね
コーヒーを飲みながら、野鳥や自然に癒される素敵な時間
寒い冬でも公園で、ほっこりゆったり過ごしてみてはいかがでしょうか?
皆様のご来園お待ちしております
みはらしの丘の霜除けシートをはずし始めました
2020/2/2
冬らしくない、暖かい日が続いています。
みはらしの丘では、寒さに弱いネモフィラを霜から守るためのシートをはずし始めました。
今日も天気がよく、シートの上をハクセキレイがお散歩中。
シートをはずした部分は、みずみずしい緑色に。
ネモフィラがもりもりと育っています。
早くもオオイヌノフグリが咲いていました。
みはらしの里のナノハナも、シートをはずしました。
こちらも、すくすくと順調に生長しています。
白い丘から、緑の丘へ。
春に向けての舞台転換が始まりました。
シートをはずし終えたら、除草作業が始まります。
空へと繋がる青い丘になるまで、今しばらくお待ちください。
「パシフィックアートフラワー展」最終日!
2020/1/26
今日は本公園で開催している「パシフィックアートフラワー展」最終日
本日は「フェザー&フラワーガーランドのアーティリウム」を開催いたしました
アートフラワーやパールを用いて、アーティリウムをつくります。
先生より作り方の説明があり、いよいよスタートです
まず、造花とパールをテグスに通していきます。
次に、それをフェザーと一緒にビンの中に入れ
専用のオイルを流し込んだら
完成です
素敵に出来上がりました~
ご自宅で飾ることができ、さらに公園への来園記念にもなり良いですね
「パシフィックアートフラワー展」は本日で終了となりますが、来月もイベント盛りだくさんです
ぜひ冬の公園に遊びに来てくださいねご来園お待ちしております
第3回「健康ジョギング大会」を開催しました
2020/1/19
本日は気持ちのよい冬晴れの中「健康ジョギング大会」を開催し、小さなお子さんから大人の方まで、多くのランナーの皆さんにお集まりいただきました。
まずは大草原にて、みんなでウォーミングアップ。
講師の先生よりジョギングの正しい走り方を教えていただき、準備は万端です
公園のマスコットキャラクターの海くん・花ちゃんの合図で、大草原から一斉にスタート
本大会では、ひたち海浜公園の変化に富んだロケーションを活かした3kmと8kmのコースを設けています。
約3kmの「花ちゃん仲良しコース」は、ウォーキングも可能で、親子やご夫婦などマイペースに楽しみたい方に人気のコース
約8kmの「海くん健康コース」は、健康管理・体力維持を目的としたランナー向けのコース
ネモフィラの霜除けシートに覆われた、真っ白な「みはらしの丘」や、草原、海、砂丘、樹林など、次々に移り変わる景色を楽しみながら、各々のペースで走っていきます
ペースランナーの出走もありました
コース上にはランナー向けのスタンプを設置しており、ジョギングをしながらスタンプラリーも楽しめます
しっかり押せたかな?
皆さん、完走できました
大会の最後には表彰式とお待ちかねの抽選会が
ランナーの皆さんが清々しい表情で見守る中、「健康ジョギング大会」は無事閉幕となりました
豊かな自然に囲まれた当公園では、四季折々の景色とともに、いつでもジョギングやウォーキングをお楽しみいただけます。
「ちょっと体を動かしてみたいな」という日は、ぜひともひたち海浜公園へお越しくださいね
「どんど焼き」を行いました
2020/1/15
小正月の年中行事「どんど焼き」。
茨城県内では、「ワーホイ」「鳥追い」とも呼ばれ、正月飾りなどを燃やし無病息災、五穀豊穣、家内安全を祈る行事として日本全国に同様の祭りが伝わっています。
当公園では、関東地方平野部の農村風景の再現を目的に、公園ボランティア「みはらしの里パートナー」の皆さんの協力のもと、来園者のみなさまにご参加いただいて1月13日(月・祝)に実施しました。
会場は、3棟の古民家を中心に昔の暮らしを今に伝える「みはらしの里」。
場所の確保などの問題で、行われる地域も少なくなりつつあるどんど焼きですが、公園のどんど焼きでは、ご家庭のお正月飾りもお持ちいただき、あわせて焚き上げています。
続々と集まってきました
不燃物は取り外します
まもなく、開始時刻。
とても天気が良かったので、多くのみなさんにご参加いただきました。
そして、いよいよ火をつけます。
点火!
煙が出てきて
炎が上がりました!
燃え始めるとあっという間。
時折聞こえる、竹がはぜる音にびっくり。
最後は、同日に開催していた「まゆ玉飾りづくり」に参加してくれた子どもたちが、竹ざおの先につけたお餅を焼いて楽しみました。
日本の年中行事「どんど焼き」の風景、これからも残していきたいですね。
お集まりいただいたみなさま、ありがとうございました。
今年一年、健康でありますように。
お正月イベントを開催しました
2020/1/5
あけましておめでとうございます
本年は1月2日より開園いたしました
一年の抱負等を書く書初め体験や、和太鼓ユニットによる演奏、水戸市大串町に伝わる民俗芸能など、お正月の雰囲気をお楽しみいただけるイベントを多数開催
2020年の抱負や言葉を書く「書初めをしよう」
和太鼓による演奏が楽しめる「新春招福太鼓」
水戸市大串町に伝わる民俗芸能「大串のささらばやし」
環境にやさしいエコな凧をつくることができる「エコ凧づくり」
どのイベントも、多くのお客様が足を運んでくださり、大変賑わっておりました
公園でお正月を満喫できましたでしょうか
1月7日には古民家にて「七草がゆ」の試食もありますので、まだまだお正月気分を味わいにぜひ公園にお越しくださいね
本年もひたち海浜公園をよろしくお願いいたします
アイスチューリップを訪ねてグラスハウスへ
2019/12/29
砂丘エリアの「グラスハウス」前の池で、アイスチューリップが「3分咲き」となりました。
今年度は、14品種、約1万5千本をお楽しみいただけます。
そんなアイスチューリップまでの、最短経路をご案内いたします。
アイスチューリップまで、最も近いのが「海浜口駐車場」です。
「海浜口・風のゲート」から、グラスハウスまでは約450m、徒歩6分です。
入園したら、そのまま直進。
ポイントにアイスチューリップと書かれたの案内看板があるので安心です。
海浜口サイクルセンターを右手に直進します。
砂丘観察園路方面へは向かわずに、横断歩道でサイクリングコースを横断します。
サイクリングコースを渡ったら、道なりに左へ。
グラスハウスへの案内表示が見えたら、左に曲がります。
そのまま進むと、ガラス張りの建物が見えてきました!
お目当てのアイスチューリップは、グラスハウス前の池の中に。
アイスチューリップとは、球根を特殊な方法で冷蔵処理し冬を疑似体験させることで、開花時期を調整したチューリップです。
気温が低い冬ほど花持ちが良く、開花期間が長くなります。
グラスハウスの室内からは、太平洋を背景に、まるで水上に浮かんでいるように見えます。
陽の向きによっては、水面がキラキラと輝いて、まるで宝石のよう!
現在、開催中の「パシフィックアートフラワー展」とも相性抜群。
窓の外のアイスチューリップと華やかなアートフラワーの共演に、一足早い春を感じられます。
冬ならではの花風景の中で、ティータイムや写真撮影などを楽しみながら、ゆっくりお過ごしください。