《飲食》大切なコーヒーをお届けするために【前編】
2025/4/10
桜の花も咲きそろい、心躍る頃となりましたね
『記念の森レストハウス』では、毎日大切にコーヒーをお届けしていますが、皆さまお楽しみいただいておりますか
今回は、カフェラテやカフェモカなど、多種多様なエスプレッソ系ドリンクのベースとなる、大切なメッシュ調整の作業に密着。
特別な一杯は、どのように出来上がるのでしょうか
そもそも、メッシュ調整とは…
コーヒー豆を挽いた時の、粒の大きさを調整することを指します
毎日、ベストな味に向けてエスプレッソを作るため、この調整が必要か否かも含め、豆の様子を見て整えていきます
(左:ブレンドの粉・右:エスプレッソの粉)
ブレンドの粉と比較すると、エスプレッソの粉の方が細かいのが特徴。
粉の大きさにより淹れ方や味が変わるので押さえておきたいポイント
お客様から「美味しい」と喜んで飲んでいただけるよう、日々のわずかな状態も大切に見ています
豆の状態は、その日の天候や中身の状態によって変動するため、細やかな調整が必要になります
「記録表」に毎日の天候や豆の状態をメモして、”現在”の豆と向き合います
大切なメッシュ調整は、以下の手順で進めていきます
①豆を挽く
⓶グラムを量る
③粉をならす
④圧をかける
(※コツは平行に圧をかけること)
毎朝スタッフが、均一に圧をかけられるよう、力加減や感覚を確認
同じ味になるようにしているチームワークが大切
④抽出する
⑤味を確認する
スタッフの好みによって味にブレのないように、慎重に行っています
この日は3回調整を行い試飲しましたが、1回目との味の差は歴然。
苦味も少なく酸味が弱くなり、飲みやすくなっていました
また、毎朝エスプレッソマシンとグラインダーの状態確認を行います
常に動きを確認して、不具合がないかを見るのも重要なこと。
皆様へ届けるコーヒーができるまでには、様々な工程を経て作られていることがわかります
左:エスプレッソマシン 右:グラインダー
ミルクを温めるノズルの様子を確認
ここまでの作業を終えて、いよいよラテなどのメニュー作りへと移っていきます
どの作業も、基本となる味を大切に守るために丁寧に行っているのですね
後編では、皆さん気になるラテの作り方をお届けします