スタッフブログ
《花情報》早春の花々散策に行ってみよう!その①
2025/3/17
春の暖かさが感じられる季節ですね
3月も中旬になり、早春の花々が咲き誇る園内。
早春に咲く花には黄色い花が多く見られますが、これは、春にいち早く活動を始める虫たちが、黄色に敏感であることが由来とされています
今回は、黄色の花を見つけに『西口ゲート』方面から『スイセンの丘』まで、花々散策に行ってみました
西口ゲートを通って歩いていくと、右手に『レイクサイドカフェ』、左手に『スイセンガーデン』が見えてきました
ガーデンの入り口では、早咲き性のスイセン「ラインベルトアーリーセンセーション」が咲いていました
ガーデン内には約180品種ものスイセンが咲き、黄色の花々が眩しいほど
これからガーデン全体の花数が増えて、3月末から4月上旬に見頃を迎える予想です(3月14日現在)
スイセンガーデンの今年の⾒所は、クリスマスローズとスイセンのコラボレーションエリアです
右側にある青い看板が目印
矢印の方へ進んで行くと、木々に囲まれた花壇を発見しました
(近くで見てみると、少しずつ咲き始めていました)
こちらに、クリスマスローズの姿がありました
まだ、つぼみの花もある中で、今か今かと咲くのを待っていたように開花した、花もありました
今年は、クリスマスローズとスイセンをランダムに植栽しているとのこと。
クリスマスローズは、4月上旬頃までご覧いただける予定です。(3月14日現在)
さて、可愛らしい花に見惚れながらも、もう少し先に進もうと『記念の森レストハウス』方面へ
園路沿いを進んで行くと、また黄色い花が見えてきました
一体、何の花が咲いているか気になりますね。春に咲く黄色の、少し背の高い…次回の更新をお楽しみに
「寒咲きナノハナ」が咲き始めました
2025/3/9
梅の香りが爽やかに漂う春暖の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか
『スイセンガーデン周辺』で、寒咲きナノハナが咲き始めました
とても鮮やかに園路沿いを彩り、一足早い春を感じますね
ナノハナの花言葉は、『快活』『明るさ』『豊かさ』
茎葉の緑色と黄色い花の鮮やかさにちなんで、つけられたそうです
春は、もうすぐそこまで来ているのかもしれませんね。
「早咲きスイセン」が見頃を迎えました!
2025/3/2
3月を迎え少しずつ暖かくなってきましたね
今回は「スイセンの丘」に咲く、早咲きスイセンをご紹介いたします
約6万本の花が、丘全面を明るく染めています
目の前に広がるスイセン一色の景色に、パワーをもらえますね
早咲きスイセンの花言葉は「自己愛」などがあり、ギリシャ神話に登場する美少年「ナルキッソス」に由来していると言われています
甘くさわやかな香りと、可憐な花に癒やされますね
近くにはウメも咲き、春を感じます
早春を感じる園内で、思い思いの時間をお過ごしください
『記念の森散策路』の小さな植物たちを紹介!
2025/2/19
残寒の中にも、かすかな春の息吹が感じられるようになりましたね🌸
今回は、『記念の森散策路』に咲く、小さな植物をご紹介します
まずはこちら
皆さんご存知でしょうか
正解は、「ウグイスカグラ」という植物です
ピンク色でラッパのような形が特徴のこの花
ウグイスがさえずり始める時期に花が咲くことや、ウグイスが実を食べる姿が神楽の舞のようにみえることから”鶯神楽”と呼ばれているそうです
続いてご紹介するのは「シナマンサク」です
マンサクの花は面白い形で、紐のように細い花弁が4枚固まって咲くので、花弁の多いひとつの花のように見えます
いち早く春の訪れを教えてくれる、と言われているそうです
まるで太陽のようで、温かな気持ちになりました
いかがでしたか
小さな植物の姿に、寒さも吹き飛び元気をもらいました
皆さまも園内散策の際は、ぜひ見つけてみてください
BMX新規スクール生募集中です!
2025/2/14
2月も半ばに差しかかり、少しずつ陽が伸びてきましたね
皆さんは、当公園でBMXスクールを開催しているのはご存知でしょうか?
今回はBMXスクールについてご紹介します
まずは基本情報を2つ
BMX(バイシクルモトクロス)とは:競技用の自転車を使用した自転車競技および、競技で使用する自転車のこと。
BMXレースとは:特徴的なコース上を専用自転車で駆け抜ける自転車競技のこと。
当公園BMXスクールは、健康増進や技術向上を目的とした通年型のプログラムで、レースの基本技術や実践的なレッスンを行います
BMXレースは、競技用の自転車に乗り、専用コースのスタートからゴールを競うスリル満点で奥深いスポーツです
当公園のBMXスクールはビギナーコースとベーシックコースに分かれています
ビギナーコースは初心者~初級者を対象に、基礎技術の向上を目的としたスクールです。
先生が一から基礎を教えてくれるので、初めての方でも安心してお楽しみいただけます
一方、ベーシックコースは初級者~上級者を対象に、本格的レース参戦を目的としたスクールです。
BMX レースで勝つためのより実践的なレッスンを行います
速く走る方法や、走行時のコツなど、先生が丁寧に教えてくれます
ジャンプが決まった時や誰よりも先にゴールした時はとても大きな達成感がありますよ
当公園では、2月14日(金)から3月9日(日)まで2025年度BMXスクール新規生を募集します
また、2025年度は各クラス1年で10回の開催です
イベントご参加の際は、以下の点にご注意ください。
※ビギナークラスは4歳以上でブレーキをしっかりと握れる方。
※ベーシッククラスは5歳以上で、立ちこぎができる方。
※長袖・長ズボンの着用必須。
BMXをやってみたかったけどなかなか機会がなくて…等々、始めるには絶好のチャンス
寒い冬も、体を動かして楽しみましょう
皆様のご参加お待ちしております
『古民家』にひな壇を設置しています♪
2025/2/14
寒い日がつづきますが、皆様いかがお過ごしでしょうか
『古民家』隠居屋にて、3月3日(月)までひな壇をご覧いただけます
隠居屋の中を進んで行くと…
2種類のひな壇が飾られていました
「古式」と「現代式」に分かれており、7段もあると華やかですね
1915年以前の飾り方「古式飾り」
1915年以降一般的に飾られている「現代式飾り」
近くで見てみると、お人形の顔立ちやぼんぼり等の道具類に違いがありますね
古式
現代式
ひな壇の中でも一番豪華な七段飾りを、ぜひ近くで見比べてみてください
園内では、スイセンガーデン周辺でウメが咲き、少しずつ春を感じる装いに
この時期ならではの景色を、ぜひお楽しみいただければと思います
『みはらしの丘』のネモフィラの様子は…?
2025/2/9
2月9日は、風の日
風が「2(ふ)」「9(く)」語呂合わせにちなんでいるそうです
外は風があり、語呂合わせ通りの日となりました
さて、今回は『みはらしの丘』のネモフィラの様子をお届けします
一部、霜よけシートが撤去され、新鮮な情景の丘
模様のようにも見えますね
近くで見てみると…徐々に芽が出てきていました
可愛らしい様子が伺えます
朝晩は冷え込みますが、太陽の陽を浴びてパワーをもらっているのかな
まだまだ小さな芽も、春には丘一面を覆うように花が咲くなんて、驚きですね
(2024年4月26日撮影)
引き続き、ネモフィラの様子をお届けしますので、更新をお楽しみに
冬の記念の森散策路に行こう!
2025/2/1
2月がスタートしましたね。まだ寒い日が続きますが、体調を崩さないようお気を付けください⛄
今回は、「記念の森散策路」で冬の時期にご覧いただける植物をご紹介します✨
散策路で多くご覧いただけるマンリョウ(万両)。
葉の下にたくさん実らせた、小さな赤い実が特徴的です。
こちらもマンリョウ…
と思いきやこちらはヤブコウジ(十両)という植物です
マンリョウとヤブコウジはよく似ていて見分けにくいのですが、葉の形と実の大きさが少し異なります。
また、どちらも赤い実をたくさんつけることから、お正月の縁起物としても知られています
散策路を進んでいくと…
背の高い「ヒイラギナンテン」を見つけました
緑の葉と黄色い花のコントラストが美しく、魅力的です
その近くには、「スキミア」のつぼみがご覧いただけます。
花が咲くまで待ち遠しいです
自然の中を歩くと心がリフレッシュされますね♪
皆さんも今回ご紹介した植物たちを探しながら、園内散策をお楽しみください
《スポーツイベント特集 第4弾》2月8日に「茨城アストロプラネッツ 子ども野球教室」を開催します!
2025/1/29
スポーツイベント特集、第4弾
今回は、2月8日に開催の「茨城アストロプラネッツ 子ども野球教室」をご紹介します
本イベントは、プロ野球BCリーグのチーム「茨城アストロプラネッツ」の選手・コーチ指導の下、ボールの投げ方やスイング・走塁の基礎レッスン等、野球に楽しくふれあうことのできる教室となっております
茨城県にゆかりのある選手やコーチの皆さんが、野球を一から教えてくれますよ
最初は、キャッチボールなどを通して、ボールと触れ合い…
ボールに慣れたところで、バッティングの練習へ
ボールの位置を見て、バットを振るのはドキドキですね
一つ一つ丁寧に指導いただけるので、安心して挑戦できます
子供たちの吸収力は早く、あっという間に選手やコーチへ、ボールを届けられるようになりますよ
初めての野球体験の場として、また野球を始めるきっかけに、チャレンジしてみては
2月8日のイベントには、まだ空きがございますので、ぜひご検討ください
お申し込みは、ひたち公園管理センター(029-265-9001)まで
冬の園内の野鳥たちの様子をお届け♪
2025/1/18
寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしですか
木々の葉が落ち、見通しの良い園内は、野鳥観察に絶好のシーズン
今回は、冬も元気に過ごしている野鳥の様子をお届けします
早速『記念の森レストハウス』に行ってみると、テラス近くにあるバードバスに鳥さんが遊びに来ていました
この鳥の名前を、皆さんご存知でしょうか
正解は…「ビンズイ」です
「ビンズイ」は、体の上部が緑褐色で、胸部に黒色の斑点があるのが特徴です
小さくてまるい体が可愛らしいですね
また、園路を進んで行くと、「ヒーヨ ヒーヨ」と大きな鳴き声が聞こえてきました
顔回りの羽がたてがみのようにしっかりとして、茶色の頬が特徴の「ヒヨドリ」を発見✨
ふわふわしていて、思わず撫でてみたくなりますね
現在、「みはらしの里」入口では「ソシンロウバイ」がご覧いただけるのですが…
なんと「ジョウビタキ」がロウバイの枝にとまっていました
ジョウビタキはオスとメスで体の色が異なる、オレンジ色の尾が特徴的な冬鳥です
オスは頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色です。
メスは体が灰色味のある茶色で、翼に白斑があります。
こちらの写真の個体はメスのように見えますね
園内で鳥の鳴き声が聞こえた際は、周りを見渡してみてください
葉が落ちた木々の間に、野鳥の姿があるかもしれません🍂
また冬の園内には野鳥はもちろん、花、イベント、レジャー、飲食など楽しみがいっぱい
その楽しみ方を皆さんに知っていただくために、「冬の公園 魅力発見クイズラリー」を開催中
ラリーカードは、各ゲートにて設置しております
ぜひ、ご参加ください