スタッフブログ
「アイスチューリップ」が見頃を迎えています!
2025/1/12
寒の入りとともに、寒さが一段と厳しくなってまいりましたね
園内では、「アイスチューリップ」が寒い中でも色鮮やかに花を咲かせています
『記念の森レストハウス』と『グラスハウス』で見頃を迎えているアイスチューリップ
まずは、『記念の森レストハウス』からご案内します
レストハウスでは、店内はもちろん、テラス席からも花の姿を見ることができます
花のイキイキとした姿は、こちらまで元気になりますね
続いて、『グラスハウス』の様子をお届けします
ガラス張りの店内からは、カラフルな花と共に、海と空がまるで繋がっているような景色が広がります
和紅茶や軽食が楽しめるカフェ「Sea Side Cafe」にて、お好きなメニューを頼んだら、寒さも吹き飛びぽかぽかに
いばらきフルーツ和紅茶 いちごりんご/みかんりんご 550円
奥久慈たまごのシフォンケーキ 茨城県産いちごソース添え 650円
近くに可愛らしい花が咲いていると、それだけで特別な空間に感じますね
素敵な花を眺めながら、紅茶などと共にゆっくりとした時間をお過ごしください
また、『グラスハウス』の近くには、フォトスポットも登場しています
記念に一枚、いかがでしょうか
来園の思い出に、ぜひ撮影をお楽しみくださいね
皆さまのご来園、お待ちしております
1月7日に「七草がゆ」のふるまいを行いました♪
2025/1/11
新年が明けて一週間が経ち、時間の過ぎる早さに驚きますね
1月7日に「七草がゆ」のふるまいを行いました
七草がゆは、1月7日の人日の節句に食べる行事食
春の七草、セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)の7種類を使ったお粥です
七草にはそれぞれ縁起の良い意味があり、無病息災を願うとともに、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休める効果もあると言われています
公園のボランティア「みはらしの里パートナー」の皆さん協力のもと、ご来園の
皆さんへふるまいました
冷えた身体をぽかぽかに温めて、今年も元気に過ごしたいですね
「美味しいね。」「温まるね。」などの声に、こちらまで笑顔になりました
寒い中お越しくださった皆さま、ありがとうございました
皆さまにとって、素晴らしい一年でありますように
《スポーツイベント特集 第2弾》1/18『チャレンジ・ザ・BMX』を開催します!
2025/1/8
スポーツイベント特集、第2弾
今回は、1月18日に開催する『チャレンジ・ザ・BMX』ご紹介します
2008年からオリンピックの正式種目にもなった「BMXレース」
初めてなら、まずは入門編の「チャレンジ・ザ・BMX」に挑戦
BMX未経験者を対象に、BMXの基礎を学ぶことを目的とした、専門講師による単日講座を開催します
パークパートナーでもある、茨城県BMX協会公認の先生が基本の「き」から丁寧に教えてくれます
いつも乗っている自転車との違いに最初は少し緊張するかもしれませんが
少しずつ慣れて、コツをつかめるプログラムになっているので、安心してご参加いただけます
専用の自転車に乗って、でこぼこや傾斜のついたコースを駆け抜け…
スタート・カーブ・アップダウンを練習し、実際にサブトラック1周に挑戦
約1時間ですっかりライダーになれちゃいます
幅広い年齢層の方が一緒になって楽しめるのが魅力の一つでもあるBMX
当公園では毎月開催しており、18日開催分は定員に空きがございます
また、防具類等の道具まで全て貸し出し可能ですので、お気軽にお問い合わせください
イベントご参加の際は、以下の点にご注意くださいね
※5歳以上で、立ちこぎができる方。
※長袖・長ズボンの着用必須。
スリリングなスピード感とアクティブな動きが魅力的で世界中で人気が高いBMX
この機会に参加してみてはいかがでしょうか
ぜひ、家族みんなで寒い冬も体を動かして、元気に過ごしましょう
《スポーツイベント特集 第1弾》2月22日に「茨城ロボッツ子どもバスケ教室」を開催します!
2025/1/7
寒い冬に心も体もぽっかぽかになる運動を始めてみませんか
1~2月に開催される冬のスポーツイベントを4本立てでご紹介します
今回は、2月22日に開催の「茨城ロボッツ子どもバスケ教室」のご案内です
©IBARAKI ROBOTS(※写真はイメージです。)
本イベントは、プロバスケットBリーグのチーム「茨城ロボッツ」のスクールコーチ指導の下、ドリブルやシュートの基礎レッスン等を体験できる初心者向けの教室です
©IBARAKI ROBOTS(※写真はイメージです。)
走る、跳ぶなどの基本的な身体操作を中心に、ボールに沿うよう体を動かしていきます
©IBARAKI ROBOTS(※写真はイメージです。)
少しずつ基礎動作ができるようになってきたら、シュートまでの一連の動作に挑戦
©IBARAKI ROBOTS(※写真はイメージです。)
子供たちの吸収力と集中力で、きっとどんどん新しい事ができるようになりますね
©IBARAKI ROBOTS(※写真はイメージです。)
この機会に、バスケットボールを体験してみませんか
2月22日のイベントは、定員数が残りわずかですのでお早めにお申し込みください
お申し込みは、ひたち公園管理センター(029-265-9001)まで
1月5日に『<かんたん陶芸体験>一輪挿しの花瓶づくり』を開催しました
2025/1/7
新年を迎え、皆さまゆっくりお過ごしでしょうか
1月5日に『<かんたん陶芸体験>一輪挿しの花瓶づくり』を開催しました
本イベントでは、春のお花が開花する時期に向けて、切り花をお部屋に飾れる一輪挿しの花瓶を作ります
講師の先生から説明を受けて、早速作業スタートです
まずは花瓶の本体を型取り、整えていきます
次に、上にお花を挿す部分を作り取り付けます
よいしょ、よいしょと丁寧に作業されていました
続いて、好きな色の釉薬を塗って模様を描いたり…
「手ろくろ」で、くるくる回しながら筆を使って塗っていきます
模様も様々で、出来上がりがワクワクですね
最後に、粘土で好きな形の飾りをつけて
世界に一つだけの、特別な花瓶の完成です
素敵な笑顔に、こちらまで嬉しくなりました
どんな花を生けようか今から楽しみですね
新年を迎え、素敵な思い出になりましたでしょうか
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました
あけましておめでとうございます!
2025/1/2
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
2025年最初のブログは、『みはらしの丘』からの朝日でスタートです
(※開園時間外撮影)
丘から望む海と太陽の情景に、パワーを感じますね
(※開園時間外撮影)
皆さまも、感じていただけましたでしょうか
さて、早速園内の様子をお届けいたします
「霜除けシート」で覆われた『みはらしの丘』。澄んだ空気とこの景色に新たな年を感じます
「みはらしの里入口」では、ロウバイが黄色い小さな花を咲かせていました
中国では、「雪中四友(せっちゅうのしゆう)」という言葉があり、寒い時期に香りのよい花を咲かせ、絵の題材によく用いられた4種の植物があります
ロウバイは、その中の1つ
描きたくなるほどの、綺麗な透き通った花姿が魅力的です
また、俳句の世界では、晩冬から立春前日までの季語とされているそうです
ロウバイは、活躍の幅が広い植物ですね
新年に、ぜひお楽しみいただければと思います
2025年も、当公園のブログを楽しんでもらえましたら嬉しいです
引き続き、よろしくお願いいたします
門松設置中♪今年も一年ありがとうございました!
2024/12/30
2024年も、あと1日ですね
皆さんは、どんな一年でしたか
『西ゲート』と『中央ゲート』では、門松を設置しています
今年は『西ゲート』と『中央ゲート』どちらも大きな門松🎍でお出迎え
◆西ゲート
◆中央ゲート
ご家族やご友人との記念撮影にもおすすめです
『中央ゲート』近くには、「クロガネモチの実」の姿も
クロガネモチの木は、その名の由来となった「鉄のように固い実」が、強さや長寿を象徴するとされ、縁起が良いと愛されているそうです
赤い実と緑の葉は、新年を迎える飾りやお守りとしても用いられるようで、見るだけでもパワーをもらえそう
『大観覧車』からは「干支の巨大地上絵」もご覧いただけるので、この機会にお楽しみくださいね
◆「干支の巨大地上絵」展示期間…2025年1月13日(月・祝)まで
今年のブログはこれがラストとなります
2024年も、ご愛読くださりありがとうございました
来年も皆さまへ園内の様子やおすすめの情報を届けていきますよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします
『記念の森レストハウス』と『グラスハウス』でアイスチューリップが楽しめます♪
2024/12/29
12月末になり、冬の寒さが一段と増してきましたね
『記念の森レストハウス』と『グラスハウス』では、アイスチューリップがお楽しみいただけます
まずは、『記念の森レストハウス』の様子からお届け
現在3分咲きのアイスチューリップ。円を描くようにプランターが配置されています
近くには、ベンチもあるので、レストハウスで買ったコーヒーをテイクアウトしてホッと一息するのも良いですね
花を楽しんでいただけるように、各所にアイスチューリップを設置しています
◆裏庭…ベンチやアウトドアシートがあり、くつろぎの空間が広がります
◆店内…暖かい店内からも、アイスチューリップを見守ることができます
ぜひ地元の食材を使用した「ひたちなか干し芋タルト」などのスイーツを味わいながら、カラフルな花たちをご覧ください
ひたちなか干し芋タルト
続いて、『グラスハウス』の様子をお届けします
ガラス張りの暖かいカフェテラスからは、太平洋を望む景色がすぐそこに
海に繋がるような情景は、空の青と相まって綺麗ですね
和紅茶や軽食を楽しみながら、特別な時間をお過ごしください
カフェでは、期間限定「花咲くいちごの和風パフェ」(670円)を販売中
茨城県産のいちごソースに、小倉あんや白玉、ソフトクリームにサクサクとした食感が楽しい”おいり”を使用した贅沢な一品
下にある小倉あんとアイスが混ざると、苺の甘酸っぱさとあんこの甘さが相まって楽しい美味しさ
この機会に、和を感じるパフェをぜひご賞味ください
もう間もなく年が明けますが、ぜひカラフルな花たちを見にご来園くださいね
皆様のお越しをお待ちしております
ネモフィラの霜よけシートの設置が完了しました
2024/12/26
12月も、残りわずかとなりました
『みはらしの丘』では、春の絶景のための冬支度が始まっています。
ネモフィラを寒さから守る「霜除けシート」の設置が完了しました。
「霜よけシート」は、ネモフィラの株を冬の寒さから守るための大切な冬支度です
もう少しすると、可愛らしい小さな芽が出てきます
このシートの設置は、『みはらしの丘』にて約2週間かけて行いました
春の景色は、一つ一つ手作業で作られているのですね
まるでゲレンデのような真っ白な『みはらしの丘』を、ぜひこの機会にご覧ください
12月21日に「ミニ門松づくり」を開催しました
2024/12/25
12月25日はクリスマスですね
皆さま、いかがお過ごしでしょうか
12月21日に「ミニ門松づくり」を開催しました
縁起のいい「松」や「竹」、「扇子」などを飾り付けていきます
どのような飾りができるか、ワクワクしますね
早速スタートです
「竹」を、専用の容器にセットして土を入れていきます
土はそーっと入れて、トントンと整えます
しっかりと土台が固まったら、「松」などの飾りを添えていきますよ
自分で作る『門松』は、特別な気持ちになりますね
無事、完成しました
とても素敵な、オリジナルの『門松』🎍
ご自宅に飾って、ぜひお楽しみくださいね
来年、皆さまにとって素敵な一年になりますように