今年も残すところあと1ヶ月とちょっと。急に寒さが増してきました。

寒くなってくると思い浮かぶもの、それは…茨城の名産品ほしいも!!

全国各地で作られ、その呼び名も様々。乾燥芋などとも呼ばれますが、なんと全国生産の約8割以上が茨城県で生産されているそうです。

そんなほしいもの、試し作りを先日行いました。

 

ほしいも作りはまず、

12

1つづつ丁寧に洗って泥を落とし、蒸かし機を使って蒸かします。

すると、部屋中においもの良い香りが…

53

蒸かしたおいもは、1つづつナイフのヘリを使って皮をむきます。

4

するとこんなにきれいにむけました。。

6 7

その後、いも切り機でスライス!!ほんの少し押すだけで、あとはおいもの重みでスライスできます。

これを1つづつトレイに乗せて干せば出来上がりっ!!

 

そんな干し芋作りを行うイベント「海浜おいも塾」が今月開催されます。

次回は、待ちに待ったほしいも作りです!!

 

ほしいも作りをしてみたい、自分で作ったほしいもを食べたい!という方、

ぜひぜひお越しください。たくさんのご参加お待ちしています!!

 

そして、12月14日土曜日からは、

みはらしの里古民家において、「ほしいもを食べよう」ということで、「紅はるか」や「いずみ」などの美味しいほしいもを囲炉裏で焼いて食べるふるまいもはじまります。

ひたち海浜公園を訪れた際は、是非、みはらしの里古民家まで足をお運びください。

公園ボランティアのみはらしの里パートナーの皆さんが、おいものふるまいと共にお待ちしております。

 

「海浜おいも塾 第4回目 ほしいも作り体験」

 日時:  12月21日(土) ※雨天時は翌週延期となります。

      午前の部:10:00~12:00   午後の部:13:30~15:30

場所:  みはらしの里 畑

参加費: 100円

申込:  事前申し込み

公園管理センターまで、お気軽にお問合せください。

冷房がなく夏は暑いテラスハウス』
少しでも涼しくなるように、緑のカーテンを作ろうと
来園者の皆様とゴーヤの苗の植え付けを行いました!

s-DSCN0888プランターに2つずつ苗を植えていきます。

s-DSCN0897みんな上手に植えられました!

s-DSCN0906今後の成長がとても楽しみです

9/13(土)から始まった「きてみてさわってコキアカーニバル」。

10/19(日)までのイベント期間限定で、特設売店も営業しています。

という訳で、今回は売店担当者に“秋のおすすめメニュー”を取材しました!

—————————————————————

みなさま、はじめまして! キブシです

今年の4月から売店を担当しています。

特設売店前にて

 

 

 

 

 

 

さて、この春新登場してあっという間に食べ歩きスイーツの注目の的となった「常陸野ハニードーナツ」。

“ひんやり”でしっとりおいしいこのドーナツ、実はとっておきの食べ方があるんです!

それは、バニラソフトと一緒に食べること

ハニードーナツ&バニラソフト

 

 

 

 

 

 

 

 

ひんやりハニードーナツに、なめらかバニラソフトをディップのようにつけながら食べると、何とも幸せ~な気持ちになります。

ぜひ、お好みのソフトクリームでも試してみてくださいね

—————————————————————

営業日やお店の場所など、各売店の詳しい情報はコチラ(食べ歩きマップ)から。

この「食べ歩きマップ」は、各ゲート・売店・サイクルセンターに設置しています。

園内をの~んびり散歩しながら、マップ片手に公園グルメを食べ歩きしてみてください。

 

まだまだ寒~い冬の園内。
そんな中、この時期でも観るだけで心がポッと温かくなる、春らしい風景があります
今回はそんな“一足早い春”を求めて、冬の園内散策に出掛けましょう

旅の始まりは西口・翼のゲートから。まずは「スイセンガーデン」へ。

s-DSC_5466

「スイセンガーデン」周辺では、早咲きのウメ「八重寒梅」が咲き始めています。
可愛らしいピンク色の花の周りでは、良い香りが漂っていました。

s-DSC_5480

ウメの香りを堪能した後は、「スイセンの丘」北東側斜面に咲く寒咲きナノハナがオススメ。
黄色の寒咲きナノハナと澄んだ青空が創り出す美しいコントラストは必見です。
2月中旬~3月中旬には、早咲きスイセンも咲き揃い、丘全体が黄色に染まる風景をご覧いただけますよ

s-DSC_5463

最後は「みはらしの丘」。
一見、真っ白な雪が降る積もっているようなこの風景。
実は、白い霜よけシートで丘を覆っており、その下には春を待つネモフィラたちが眠っています
ネモフィラやコキアが魅せる風景とはまた違う趣があり、思わず写真に収めてしまいました

冬のひたち海浜公園には、まだまだ知られざる魅力がたくさんあります。
ぜひ、散策を楽しみながら、その魅力を探してみてください!

 

テラスハウスが、クリスマス仕様になりました!

P1090422

大きなツリーも登場して、一気に華やかです^^

P1090420

外から見ても、楽しげな雰囲気が伝わるように、飾り付けを行いました

そして・・・

P1090421

風が冷たいときにご利用いただけるように、キッズスペースも登場!

今後、パワーアップしていく予定です。お楽しみに!

 

そして・・・

クリスマス気分のテラスハウスで明日(12/15(日))は、「クリスマスリースづくり」を行います。

公園内で採れた自然素材などを使って、皆様にリース作りを体験していただきます。

時 間:①10:00~12:00 ②13:30~15:30
参加費:300円
定 員:各回20名

リースの土台は約18cmを用意しています!

 

飾り付けの材料として・・・「ヘクソカズラ」や

P1090461

園内の木の実・・・

P1090464

そして、カラフルなリボン

 P1090465

写真はありませんが、園内で採れた松ぼっくりなどなど・・・をご用意しております。

クリスマス色のテラスハウスで、クリスマスリースづくりにチャレンジしてみませんか?

ご参加、お待ちしております!

 

関東も梅雨入りし、雨ばかりの日が続いていますね。

 

ひたち海浜公園では6月7日(土)より、

ひたちなか自然の森にて「オオウメガサソウガイドツアー」がはじまりました。

s-IMG_2881 s-IMG_2888

 

 

 

 

 

 

 

 

森の妖精と言われる「オオウメガサソウ」は、

花が傘のように下を向き咲く姿がとてもかわいらしい、

日本でも限られた場所にしか自生していない貴重な常緑低木です。

只今、普段は入ることのできない未開園区を特別公開し

ガイドツアーを開催しております。

IMG_2913

 

 

 

 

 

 

 

そんな「オオウメガサソウガイドツアー」は、

茨城生物の会の皆さん、里山パートナーの皆さんの協力のもと、

6月15日(日)まで開催しています。

 

雨ばかりの毎日ですが、

この特別公開の機会に是非、森の妖精さんのかわいらしい姿を見に来てみてはいかがでしょうか?

 

また、6・7・8月はイベント盛りだくさんです。

皆様のご参加お待ちしております。詳しくは、イベント案内をご覧ください。

10月12日、沢田湧水地にて「稲刈り体験」を行いました!
公園ボランティア「砂丘美化パートナー」の皆さんが丹精込めて育てた稲の収穫です!

s-1 s-2         
         田植えの様子(6月)       沢田湧水地の湧水を利用した水田

10月…
s-3
          黄金色の稲穂…まさに実りの秋

 

イベントスタート!!
まずは、鎌の使い方を教えてもらいます。

s-5 s-4 
   「稲はこんな風に刈り取るんだよ」           「みんな気を付けてね~」


稲の刈取り体験!
s-6 s-7       「よいしょっ よいしょっ」             真剣!


初めて使う鎌、上手に刈り取るには少しコツがいるみたい
「お米ってこんな風に育っているんだ~ 知らなかったな~」
「収穫って大変なお仕事をするんだね!」


s-8 s-9 
         こちらも真剣9!!             ママと一緒に
s-10
     パパってなんでもできちゃうね
s-11 s-12
みて!みて!稲穂の花束みたい

刈り取ったら束にします
s-13
 
皆さん少しづつ手慣れてきました!
s-14 s-15
                        ぎゅっと藁(ワラ)でまとめます!

さて
次は“おだがけ”です!
“おだがけ”とは、竹等を組み、イネ等の穀物を刈り取り後に束ねて逆さに吊るし天日にて自然乾燥させる作業です。おだがけをすることで、栄養分や甘みが最下部の米粒へ降りて栄養と旨味が増すと言われています。
昔の人の知恵ってすごい!!

おだがけをやってみよう!
s-16 s-17
せっせと運んで、棚にかける!
これを何度も何度も繰り返します! 
s-18
「よいしょっ よいしょっ

 

皆さん一生懸命頑張りました!!

全部の刈り取った稲をおだがけすることができました。

 

参加してくださった皆さん、ご協力頂いた公園ボランティア「砂丘美化パートナー」の皆さん、ありがとうございました。本当にお疲れ様でした

お米はたくさんの人たちによる大変な苦労があって食べることができるのですね!
あらためて実感できたイベントでした。
また公園のイベントに遊びにきてくださいね

業務課 植物管理係

ひたち海浜公園では、スイセンが咲き始め春の訪れを感じられるようになりました。

3月20日、21日の2日間、「ディップアートフラワー」でスイセンを作るイベントを開催しました。

 

みなさまは、ディップアートフラワーをご存じでしょうか?

花びらや葉っぱの形を作ったワイヤーを専用の液に浸し、膜をはって作るアートフラワーのことです。

 IMG_9109

とてもきれいな透明感のある、お花が作れます。

 

作業の様子をご紹介します。

DSCF7008

ワイヤーを液につけ、膜を作る作業。

緊張しますが、楽しい工程です。

DSCF6973

お花の色は、白か黄色で。

 DSCF6986

最後に、リボンをつけて完成!

とてもステキにできました

 DSCF6996

初めてでも大丈夫ですか? と、ご質問いただきますが

もちろん大丈夫です!今回ご参加いただいた方も、みなさま初めてですが、とても素敵にできました

 

次回は・・・

4月8日(土)・9日(日)「ディップーアートフラワーでチューリップをつくろう!」を開催します。

色とりどりのチューリップを作りませんか?

詳細はこちら

 

ぜひご参加をお待ちしております!

 

(事業調整課)

12月15日(日)に、クリスマスリースづくりを開催しました。

   P1090482

ガラス張りの室内からは楽しそうな雰囲気が伝わってきます。

 

用意されている材料から、自由に選び、土台に張り付けていきます。

P1090469

お子様から、ご年配の方まで楽しく作業ができました!

P1090485

松ぼっくりや、木の実、リボンにベル・・・。

クリスマスにピッタリの材料をご用意しましたが、1年中飾りたい!という方は、リボンなどを付けずにシンプルに木の実のリースであったり、みんな世界に1つだけのリースを作ることができました。

 P1090474

午前中に参加いただいたご家族の作品です^^

全ての方の作品を写真に撮りたかったのですが、撮れず・・・残念です。

P1090495

午後、ご参加いただいたこちらのご家族のリースも、ピンクでまとめてあって綿の使い方がとても可愛かったり、とてもカラフルで楽しげだったり・・・

お家に飾るのが楽しみです!

 P1090497

こちらのお2人のリースは、おリボンが斜めにつけられていたり、ベルの付け方が特徴的であったり・・・。お店には売ってないリースができました^^

 

素敵なリースを飾って、素敵なクリスマスを是非お迎えください!

たくさんのご参加、ありがとうございました!

 

皆さん、こんにちは
連日雨が続いていますが、いかがおすごしですか?

6月8日、曇り空の中ひたち海浜公園ではいろいろなイベントが行われました。

田植え体験

s-田植え② s-田植え

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢田湧水地の水田で、田植え体験を行いました。
最初はみんな長靴を履いていたのに、いつの間にか裸足になり泥だらけに。
協力いただいた、砂丘美化パートナー・スクールパートナーの水戸農業高校の皆さん、
ありがとうございました。

ネイチャーツアーオゼイトトンボ

s-おぜいととんぼs-オゼイトトンボ②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢田湧水地で、オゼイトトンボを中心とした貴重な動植物の観察会を行いました。
茨城はオゼイトトンボが見られる南限域。きれいな小川や湧水地などで見られるトンボです。
美しい青い色に魅せられて、写真を始める人も多いそうです。

自然薯育成塾

s-自然薯s-自然薯②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月7日開催予定でしたが、雨の為、翌日の開催となりました。
種イモは小さいのに、収穫の頃には長さ約1mぐらいにまで成長するそうです。
楽しみですね

 「自然薯育成塾」は、JA常陸大宮の自然薯研究会の皆さんの協力のもと行われるイベントで、
今後7月・8月に草取り作業、そして12月には収穫体験と続きます。
途中参加も可能なので、皆さんのお申込お待ちしております。

 

ひたち海浜公園では今週末もいろいろなイベントが開催予定ですっ!!
父の日のイベントや、毎年人気の「おいも塾」など、
盛りだくさんで皆さんのご来園お待ちしております。