スタッフブログ
月: 2021年5月
希少な植物「オオウメガサソウ」をガイドツアーで観察しよう
2021/5/30
ひたちなか自然の森では、希少な植物「オオウメガサソウ」が咲き始めました。
ひたち海浜公園では、オオウメガサソウの開花時期に合わせて生育地を観察するガイドツアーを開催しています。
本ツアーでは、公園のボランティア「里山パートナー」と茨城生物の会の先生が、ひたちなか自然の森をご案内します
薄いピンク色の蕾をつけた「オオウメガサソウ」
神秘的な佇まいとうつむきがちに咲く姿から、”森の妖精”とも呼ばれるオオウメガサソウ。
ツツジ科ウメガサソウ属の常緑小低木で、環境省レッドリスト(2020)では準絶滅危惧、茨城県レッドデータブック(2012)では準絶滅危惧IA類に選定される希少な植物です。
日本ではごく限られた場所に自生し、本公園が日本の自生南限地とされ、種の保全のためにも重要な生育地となっています。
開花が進んだ「オオウメガサソウ」
オオウメガサソウは高さ10~15cmほどの小さな植物。
直径1cmほどの可憐なピンク色の梅に似た花を、笠のように下向きに咲かせます
一か所に集まって咲く様子から群落のように見えますが、実は地下茎でつながった「一株」なんです
オオウメガサソウの他にも様々な植物に出会うことができ、自然観察をたっぷり楽しめるのも本ツアーの魅力のひとつ。
今の季節に観察できる植物の一部をご紹介
オオウメガサソウに似た可憐な姿の「ウメガサソウ」
ふっくらとした小さな白い花をいくつも咲かせる「イチヤクソウ」
ブドウの仲間で葉の裏に毛を生やした「エビヅル」
雄花をたっぷりつけた「ヤマグリ」
風に葉を揺らし“サラサラ”と音を響かせる「ヤマナラシ」
大切に守っていきたい、森の妖精・オオウメガサソウ。
「オオウメガサソウガイドツアー」は、休園日6月1日(火)を除き、6月6日(日)まで開催。
平日は10:00~12:50、土日は10:00~14:50の間、1時間毎にツアーを行っています。
ご来園の際には、ぜひご参加くださいね
オゼイトトンボにも出会える?!「沢田湧水ガイドツアー」を開催しています
2021/5/23
園内の沢田湧水地では、4月~11月上旬の毎週土・日・祝日に「沢田湧水ガイドツアー」を開催しています。
このツアーでは、公園ボランティア「沢田湧水地パートナー」の皆さんの案内のもと、普段は入ることができない沢田湧水地の自然保護区内を観察することができます。
今は、オゼイトトンボなどのトンボ類を観察することができるシーズン。
今日は「沢田湧水ガイドツアー」に参加して、生き物探しに行ってきました
みはらしの丘の北に位置する沢田湧水地。
この一帯の地下には厚い砂の層があり、さらにその下には水を通しにくい層があるため、砂の中にたまった雨水が湧き出して湧水地となっています。
“生き物の宝庫”とも言えるほど様々な動植物が生息しており、ガイドツアーでは間近で観察することができます。
それでは早速ガイドツアーに出発!
まずは、水が湧き出している「源頭部」を見学します
水の湧き出し部にそっと手を差し込んでみると、中から水で押し上げられるような、ふわふわとした不思議な感触。
湧き出し部の底も、思いのほか深いようです。
続いては、沢田湧水地の中を伸びる木道を歩きながら見学。
コロコロ、カカカという「シュレーゲルアオガエル」の声に誘われるように、どんどん奥まで進んでいきます。
木道沿いにスッと茎をのばす植物を発見。
こちらは「ウキヤガラ」。
三角柱のような茎が印象的です。
続いて見つけたのは、端午の節句に「菖蒲湯」としてお風呂に入れることでも知られる「ショウブ」。
アヤメに似た花を咲かせる「ハナショウブ」とは別の植物です。
白いお花が咲いている様子も観察できました。
木道沿いの小さな池の周りで「オゼイトトンボ」を発見!
オゼイトトンボは、細い体と鮮やかな水色が特徴で、茨城県版レッドデータブック(2016)では準絶滅危惧に選定されている希少なトンボです。
あちらこちらを飛び回り、中にはカップルの姿も
きれいな姿に、ついつい見とれてしまいます。
木道の周りでは、「ニホンカワトンボ」や「シオヤトンボ」、「クロスジギンヤンマ」など、大きさや色も様々なトンボたちが飛び回っていました。
羽を休める瞬間を狙って、トンボたちの様子を観察。
「ニホンカワトンボ」
「シオヤトンボ」
近くでは、コロコロ・カカカという鳴き声の主「シュレーゲルアオガエル」が、葉っぱの上で日向ぼっこをしていました。
その先では、シュレーゲルアオガエルの卵も発見。
「あっ!あった!」
「シュレーゲルアオガエルは、白い泡状の卵を産むんだよ」
その他にも、沢田湧水地では様々な生き物に出会うことができます。
手を伸ばすとそっと逃げてしまう「カナヘビ」
つぶつぶの赤い実がきれいな「ヘビイチゴ」
下向きに白い可愛い花を咲かせる「エゴノキ」
「ヤマグリ」の葉を巻いてつくられた「オトシブミ」のゆりかご
(この中にはオトシブミと呼ばれる昆虫の卵が入っているんです!)
「『ヨシ』の葉で笹船をつくってもらったよ」
池の中をすくって「アオイトトンボ」のヤゴも観察
「これは何の生き物?」「不思議な形のお花!」
初めて出会う生き物たちにドキドキ・わくわくしながら、探検気分で自然観察を楽しめる「沢田湧水ガイドツアー」。
4月~11月上旬の毎週土・日・祝日に、午前10:30~・午後13:30~の2回を基本として随時開催しています。
公園ボランティア「沢田湧水地パートナー」の皆さんが、沢田湧水地でお待ちしています。
最後に沢田湧水地ニュースをお届け
ガイドツアーでは見に行くことができませんが、先日「田植え体験」を行った沢田湧水地の奥の水田では、小さなイネたちがすくすくと成長していました
例年、秋には収穫や脱穀の体験も開催。
今から秋が待ち遠しいですね
エレガントな姿が魅力的!「常陸ローズガーデン」でバラが見頃です!
2021/5/15
曇り空のやさしい光が、花たちをいつもより柔らかく見せてくれる今日の空模様。
昨日の雨の力もあり、しっとりと咲く花々が美しい園内です
そんな園内の「常陸ローズガーデン」では、バラが見頃を迎え、家族連れやカップルの姿がありました
本公園の「常陸ローズガーデン」には、3つのガーデンがあります
まずご紹介するのは「ローズレリーフガーデン」です
色とりどりのバラが咲いており、とっても素敵
こちらのガーデンは、大観覧車から眺めると、全体が大きな一輪のバラとして浮かび上がるデザインになっております
上からも、こんなに綺麗なバラが見れるなんて驚きです
次にご紹介するのは「ハマナスの思い出ガーデン」です
日本の原種バラを代表する「ハマナス」が自生する太平洋側の南限に位置する茨城県。
本公園では、1600株に及ぶハマナスの豊かな香りをお楽しみいただけます
ピンク色の鮮やかな花が可愛らしいですね
最後にご紹介するのは「リラクゼーションガーデン」です
芝生やベンチでゆっくりとくつろぎながら鑑賞できるのがポイント。
真っ白のバラが咲き誇る景色は、いつ見てもうっとりしてしまいます
本公園でご覧いただけるバラには、こんな種類があります
華やかな黄色い花が綺麗な「ゴールドバニー」。
透明感のある青みがかった紫色の花に濃厚な香りのバラ「ブルームーン」。
グラデーションのかかった濃いピンク色で、花弁の先がつんととがっているのが特徴の「シェエラザード」。
赤と淡い黄色の美しい花弁を持つ「希望」。
皆様のお気に入りは、どの種類でしょうか
一つ一つの花を見比べてみるのも、楽しいですね
本公園では、およそ120品種に及ぶ色・形・香りのバラエティ豊かな品種をご覧いただけます
日に日に花開くバラの香りと花の姿を、ゆっくりとお楽しみください
沢田湧水地の奥にある水田で「田植え体験」
2021/5/9
初夏の晴れた日、沢田湧水地にて「<茨城農文化体験>田植え体験」を開催しました。
日頃食べているお米がどのように育っていくのかを体感。
日本の伝統的農作業を通じて、お米の大切さを知ってもらえる体験です。
みはらしの丘の北側に位置するこの一帯は、地下に厚い砂の層が、その下には水を通しにくい層があり、地中にしみ込んだ雨水が湧き出し、湧水地となっています。
源頭部では、ポコポコと水が湧き出す様子も観察できます。
湧き出した水は、集まって沢田川となり流れていきます。
今回、田植えを行う田んぼは、このきれいな湧水を利用しています。
集合場所は、沢田湧水ネイチャーハウス。
ここで、長靴など、装備を整えます。
いざ、沢田湧水地の自然保護区へ。通常は開放しておらず、イベント開催時のみ特別に入ることができます。
「すごい自然、こんなところがあったんだ!」と、驚きの声。
田んぼは、さらに奥にあります。
田んぼに着いたら開会式。
今回の体験をサポートしてくれる公園のボランティア「砂丘美化パートナー」の皆さんや「茨城生物の会」の先生をご紹介。
準備で先に会場入りしていた「茨城生物の会」の先生が、カエルを見せてくれました。
「ニホンアマガエル」、「ニホンアカガエル」、「シュレーゲルアオガエル」の3種類。
白い泡の塊のようなシュレーゲルアオガエルの卵塊も。
観察したら、そっと田んぼに返します。
ありがとう、元気でね!
いよいよ、田植え開始!
よーし、頑張るぞ!
いざ、田んぼに入ってみると、慣れない泥んこに悪戦苦闘。
長靴が泥にはまって、足が抜けないと大騒ぎ。
次第に慣れてきて、田植えのコツもつかんだみたい??
あっという間に、半分終わりました。
あと少し。
「えー、もう終わり?」との声も。
非日常の泥んこ体験は楽しかったみたい。
あっという間に、植え終わりました。
水鏡に映る初夏の青空がきれいでした。
この沢田湧水地に復元した田んぼは、食べるお米を収穫するためだけでなく、ここに暮らす生物のために用意したもの。
農薬は使用せず、肥料の使用も最小限にとどめています。
開けた水辺を作ることにより、「ホトケノドジョウ」や「オゼイトトンボ」など、たくさんの種類の生物が暮らしやすい環境を整えています。
秋には、「稲刈りとおだ掛け体験」や、「お米の脱穀体験」も予定しています。
収穫の季節が楽しみですね。
ネモフィラから初夏の花々へ。フラワーリレーは続きます
2021/5/3
少し歩いただけで汗ばむような、気温の高い日が続いています。
園内で楽しめる花々の顔ぶれも少しずつ変わり、フラワーリレーは春の花から初夏の花へと徐々にバトンタッチ
今回は園内の花畑を巡りながら、現在の様子を写真でお届けします。
みはらしの丘の「ネモフィラ」は<見頃(後半)>となっています
この後、見頃を過ぎると丘全体に葉の緑色が増えて、のんびりとした牧歌的な雰囲気に変わっていきます。
泉の広場フラワーガーデンでは、白の縁取りが入った黄色い花を咲かせる「ツマジロヒナギク」が<見頃>に
初夏の青空に映えるような、鮮やかなイエローに目を奪われます。
BMXコース周辺花畑では、こいのぼりの”矢車“の形に似た八重咲の花を咲かせる「ヤグルマギク」が<3分咲き>に。
お花の色は青・白・ピンク・赤とカラフルで、園路沿いに可愛い花畑が広がっています
常陸ローズガーデンでは、日本を代表する原種バラの一つである「ハマナス」が<咲き始め>となりました。
太平洋側の自生地の南限が茨城県とされるハマナスを、当公園では約1,600株植栽しています。
紫がかった紅色の花びらと、スパイシーで甘い香りが魅力です。
同じく常陸ローズガーデンでは、つるを伸ばし松の木を登りながら咲いている極早生のバラ「リージャン ロード クライマー」も楽しめます。
初夏にかけて徐々に開花が進むバラたちの姿からも、目が離せません
遊園地プレジャーガーデンの中にある花畑・フラワーキッズガーデンでは、花壇に植えられた約20万本の「ネモフィラ」が咲いています
ふらりと訪れのんびり撮影を楽しめる、ファミリーやカップルにおすすめの花畑です。
大草原フラワーガーデンでは、気の早い「シャーレーポピー」がぽつりぽつりと。
真っ赤な花が一面に広がる初夏が今から楽しみですね
ひたち海浜公園では、外出を控える方にも季節の花畑をお楽しみいただけるよう、HPやSNS、ブログを通して風景をお届けしていきます。
公園の花風景が、少しでも癒やしとなれば幸いです。