スタッフブログ

月: 2020年7月

    「砂丘美化パートナー」が表彰されました

    2020/7/25

    雨が降ったり曇ったり、ぐずついた梅雨空の日が続いていますが、昨日は久しぶりに晴れ間がのぞき、園内の植物たちもどこか嬉しそうな様子でした

     

    みはらしの丘のコキアたち


    さて、ひたち海浜公園をフィールドに活動するボランティア「パークパートナー」のことを、皆さんはご存知でしょうか?

    この度、ひたち海浜公園のパークパートナーである「砂丘美化パートナー」が、7/15(水)に行われた「令和2年度 ひたちなか市社会福祉協議会 社会福祉大会」において、ひたちなか市社会福祉協議会より、“ボランティア活動が優秀な団体”として表彰を受けました。

     

    こちらが表彰状

     

    今日は砂丘美化パートナーの活動の一部をご紹介いたします。

    砂丘美化パートナーは平成23年12月に発足した、当公園のボランティア「パークパートナー」で、人数はおよそ84名。

    園内の砂丘部の保全や、沢田湧水地の奥にある水田の管理を行うボランティアで、月に2回活動を行っています。

    毎月第2木曜日は砂丘部にて、美しい砂丘の景色を取り戻すために、砂丘に入り込むマツや外来種の雑草の除去などを行っています。

    毎月第4金曜日は「水田部会」として、沢田湧水地の水田の管理作業を行っています。

     

    沢田湧水地奥の水田での活動


    お天気に恵まれた昨日は「水田部会」の活動が行われました。

    沢田湧水地周辺の土地には、かつて水田があったと言われており、沢田湧水地の奥には湧き水を利用して復元された、昔ながらの水田があります。

    砂丘美化パートナーは、この水田や周辺環境の管理をはじめ、お客様にも参加いただけるイベントを通して、田植えや収穫・脱穀など、昔ながらの農文化を現代に伝える活動をしています。

     

     

    昨日は、10人以上のパートナーさんたちが集まり、稲が植えつけられた水田周辺の刈払いと除草作業を行いました。

    田んぼの中や、周辺に生い茂る雑草たちを、抜いたり刈り取っていきます。


    無農薬の水田は生き物たちのすみかにもなっています。

    昨日の活動中にも蛙やホトケドジョウ、昆虫たちがお目見えしました

     


    砂丘美化パートナーの発足当時より代表を務める浅井さんはこう語ります。

    「この公園の大砂丘は自然遺産、水田は文化遺産だと思っています。」

     

    当公園の大砂丘は、砂丘の地形を活かして整備された場所で、海浜植物や海までの眺望や独特の景観を楽しむことができます。

    大砂丘

     

    今回活動している水田は、例年春に「田植え体験」を、秋にはみはらしの里の古民家とも連携して「稲刈りとおだ掛け体験」や「お米の脱穀体験」を行っており、昔ながらの農文化を体験できます。

    例年、イベントへは小さなお子さんと参加されるご家族も多く、どろんこになりながらも、たくさんの生き物たちが生息する環境で昔ながらの農文化に触れることができると好評です。

    昨年の「稲刈りとおだ掛け体験」イベントの様子


    「仕事を退職した後に、パートナーになる方も多いんです。退職後にも社会の役に立てることで、非常にやりがいがあります」と話す浅井さん。
    20代から80代まで、年齢幅も広い砂丘美化パートナー。

     

    「砂丘美化パートナー」や「パークパートナー」の活動に興味のある方、参加をご希望される方は、ひたち公園管理センター TEL.029-265-9001(担当/企画運営課 市民協働係 担当)までお問い合わせください。

     

     

     

    雨の日の公園も元気いっぱい

    2020/7/18

    梅雨空が続いておりますが、園内では花たちが元気に咲いております

     

    まずは「大草原西側花畑」で咲いているキバナコスモス。

    現在<見頃>となっております

    ポップなオレンジや黄色の花から、元気をもらいます

     

    また、近くの「常陸野のこみち」では、カワラナデシコにも出会えます。

    ふわふわとしたピンクの花が可愛らしいですね

     

    雨の日もお散歩して、気持ちリフレッシュ

    ゆっくりまったりのんびりと、雨の日の公園も素敵ですね

     

    さて、この度公園の季刊紙『そよかぜ通信 夏号』が発行となりました

    夏の植物情報のほか、大草原での過ごし方や、園内で楽しめるスポーツなど見どころ満載

    ぜひご覧ください

     

    『そよかぜ通信 夏号』はこちら

     

    園内周遊!トレインの旅 ~海浜テラス編~

    2020/7/11

    雨が降ったり止んだり、梅雨空の日が続いていますね

    そんな雨の日や、ゆっくり過ごしたい日の園内移動には、シーサイドトレインがおすすめです

    お一人様600円の「1日周遊券」を購入すると、園内9カ所の停留所で乗り降りできて、なんと一日乗り放題!

    園内1周は約40分。

    車窓からの風景を眺めながら、気ままに好きな停留所で途中下車をしてみるのも楽しそうです

     

    今日は西口・翼のゲートからすぐの停留所「西口・翼のゲート」から、トレインの旅に出発!

     

    停留所で待っていると、遠くから「シュ、シュ、シュ、シュ」という音が聞こえてきました。

    シーサイドトレインがやってきました!

     

    カラフルな車両にワクワク

    乗車前に「1日周遊券」を購入し、さっそくトレインに乗り込みます!

    ※現在は新型コロナウイルス感染防止対策として、シーサイドトレインへのご乗車時に検温を実施しています。(37.5度以上のお客様はご乗車いただけません。)

    ※座席は1列ずつ空けてご乗車いただいております。

     

    いざ出発

    松林を望む園路をどんどん進んでいきます。

     

    観覧車が見えてきました

    車掌によるアナウンスを聞きながら眺める、車窓からの風景もまた楽しいですね

    しばしトレインに揺られます

     

    一気に視界が開けて海が見えてきました!

    このあたりで降りてみようかな

     

    停留所「海浜テラス」にて下車

    さっそく周囲を散策してみましょう!

     

    このあたり一帯の“砂丘エリア”では海浜植物をお楽しみいただけます。

    「砂丘観察園路」まで足を伸ばしてみるのもおすすめです。

    砂丘の女王「スカシユリ」

     

    可憐な「カワラナデシコ」

     

    小さな黄色い花が愛らしい「カワラサイコ」

     

    美しい薄紫色の花を咲かせる「ハマゴウ」

     

    また「海浜テラス」周辺には、ガラス張りの屋内施設「グラスハウス」も。

    休憩にもぴったりです。

    グラスハウス前の池には「サンパチェンス」が植えられており、ガラス越しに、雄大な太平洋とともにご覧いただけます。

    併設のカフェ「Sea Side Cafe」ではドリンクや軽食メニューを提供しているので、開放的な空間でごゆっくりお過ごしいただけます。

     

    また、施設内にはアートフラワーによる空間演出も

    華やかなお花に囲まれた写真撮影が楽しめるので、お天気の悪い日にもおすすめのスポットです

    撮影の際にはブーケやフラワーボールをぜひ手に取って

     

    トレインの旅、いかがだったでしょうか?

    今回は「海浜テラス」周辺の魅力をお届けしました。

    気の向くままに好きな停留所で降りて、探検気分を味わってみるのも楽しそうですね

     

     

     

    梅雨の公園で発見

    2020/7/5

    梅雨らしい天気が続いています。

    雨の降る園内で見つけた、雨粒が描く水の波紋。

    こんな日だからこそ、いつもとは違った風景が見られるかも。

     

    雨の日でもシーサイドトレインに乗れば園内移動もらくらく。

     

    傘を差しての散策も梅雨時期ならでは。

    木々のトンネルを抜ければ、雨もそれほど気になりません。

     

    梅雨といえば、アジサイ。

    雨にぬれると葉の緑が濃くなり、より一層、絵になります。

     

    みはらしの丘のコキアたちも、お水たっぷりで嬉しそう。

     

    みはらしの里の古民家も、7/1より利用規制が解除されました。

    西暦1600年代半ば頃に建てられたと考えられる東日本で最古級の古民家での雨宿りもいいですね。

     

    雨宿りもかねて、記念の森レストハウスで一休み。

    バリスタがハンドドリップで淹れる海浜公園のオリジナルブレンド珈琲をお楽しみください。

     

    雨降りの日は、外出するのが億劫になりますが、雨の日だからこその発見も。

     

    お気に入りの傘を差して、園内散策を楽しむのはいかがでしょう。