スタッフブログ

    3月の古民家行事♪

    2013/3/16

    暖かい日が続き、現在は早咲きスイセンが見ごろを迎え、
    園内では春の訪れが感じられるようになりました。

    本日3/16より「Flowering 2013」が始まりました。

     

    ここで少し、今月行われた行事についてご紹介します。

    3月3日。
    「古民家でひな祭り」を開催したしました。

    会場である古民家 主屋には、2つの雛段を飾り・・・
    甘酒と古民家特製!ひなあられ風ポップコーンをご用意しました。

    ポップコーンに食紅とお砂糖で色を付けて、
    カラフルに甘くておいしいポップコーンになりました!

    古民家では、パートナーさんの協力で
    火鉢で炭を使ってのポップコーンづくりも実演しました。

    ガラスの蓋で中が見えるようにして、はじける様子を見学したり
    火吹きに挑戦したりと、古民家ならではの時間を楽しんでいただきました。

    最後はみんなでひな祭りの歌を歌ってお祝いをしました。
    学校や幼稚園で歌っている子も多く、みんな上手に歌ってくれました。

    9日は常陸みんわの会による「古民家昔語り」を開催しました。

    毎月第2土曜日に開催している、古民家 昔語り。
    古民家でなつかしい昔話に耳を傾けると、ゆっくりとした時間が流れます。

    今回は影絵の上映も行いました。
    古民家と影絵の雰囲気がとても合っていて素敵な時間でした。

    そして、本日16日は染めと織りパートナーの初イベント。

    「糸つむぎとミニ機織り体験~絹の手作りコースターをつくろう~」を開催しました。
    初めてのイベントでしたが、開園と同時にお客様が来てくださいました!


    園内で採れた、紅花や山栗のイガを使って染めてあった繭玉を使って
    昔ながらの方法で糸をつむぎ、パートナーの皆様で準備した
    ミニ機織りで機織り体験をしました。

    今回はオリジナルコースターができあがりました!

    その後は、本物の機織りの体験なども行い、糸や布が出来る仕組みを体験していただきました。

    古民家ではこのように、毎月様々なイベントを開催しております。

    明日、3月17日には「古民家 ソバ処」と「古民家で紙芝居」
    3月24日には竹トンボづくりも行います。
    詳しくはイベント情報をご覧ください。

    このほかにも、3月5日から鯉のぼりの掲揚も始まりました!

    鯉のぼりの掲揚をお手伝いしてくれた子には特製缶バッチをプレゼントしています。
    5月26日まで掲揚しますので、是非ご参加ください。

    そして、本日から
    「ひたち海浜公園イルミネーション ~春の光のメッセージ in スイセンガーデン~」
    も始まりました。
    西口の利用のみですが、午後9時まで開園しています。

    だんだん春めいてきた、ひたち海浜公園では様々なイベントをご用意して
    皆様をお待ちしております。
    是非足をお運びください。

    (企画2課)

    古民家で行う日本の伝統行事

    2013/2/11

    寒さも少しずつ和らぎ、早春の花々が公園内に彩りをもたらせてくれる季節がやってまいりました。ナノハナやフクジュソウ、ロウバイも見ごろに、そして早咲きスイセン“ラインベルト・ア-リーセンセーション”が咲き始めました。

    そのようななか「みはらしの里」のふもとにある古民家では、様々な日本の季節ごとの伝統行事を開催しております。

    2月3日(日)は「手作りお面で節分・豆まき」を開催しました。

    手作りの鬼のお面を作りをした後、鬼に豆まきをして歳の数だけの豆を食べて1年間の無病息災を祈りました。

     

    2月10日(日)は「折り紙でお雛様をつくろう」を開催しました。
    晴天に恵まれ、たくさんの方にご参加いただきました。

    屏風なども、パートナーさんの手作りです。

    パートナーさんお手製の折り図の掲示もあり

    みはらしの里パートナーの皆様の丁寧な指導のもと、ご参加いただいた皆様、無事に完成させる事ができました!

    県外からもたくさんの方に御来園いただき、楽しんでいただけました。

    古民家は2月16日まで改修工事の為、利用制限がかかっていますが、

    2月17日(日)は地元茨城に伝わる紙芝居を披露する「古民家で 紙芝居」を開催し、
    3月3日(日)には、「古民家でひな祭り」を開催いたします。

    まだまだ寒い日は続いていますが、是非、足をお運びください。

    お待ちしております。

    (企画2課)