「第14期 海浜陶芸教室」参加者募集中

お知らせ 2021/10/20

自分でつくる“暮らしの陶器” 「海浜陶芸教室」参加者募集中

海浜陶芸教室は、笠間焼の陶芸家による本格的な指導を受けることができる、全12回の講座です。
参加者の個性を尊重し、自分のペースで、お好きなものを自由に制作します。

お茶碗や湯飲みをはじめ、食卓をほっこりさせる愛らしい絵皿や、家族で使えるお揃いの食器など、暮らしの中の「あったらいいな」を叶える自分好みの陶器づくりを楽しむことができます。

 

第14期 海浜陶芸教室~金曜日12回コース~

講師
  • 筒井 修
  • 福野 道隆
    ※1回の教室につき、1名の講師となります
日程

令和3年12月10日(金)~令和4年3月18日(金)

※期間中の毎週金曜日(全12回)
※12月24日、31日、2月4日は休講となります。

 

第14期 海浜陶芸教室~土曜日12回コース~

講師
  • 寺本 守
  • 羽石 修二
    ※1回の教室につき、1名の講師となります
日程

令和3年12月11日(土)~令和4年3月19日(土)

※期間中の毎週土曜日(全12回)
※12月25日、1月1日、2月5日は休講となります。

 

場所 陶芸棟
時間 10:00~13:00(お昼休憩なし)
定員

各コース 12名
※定員を超える応募があった場合は、抽選となります。
※参加者が9名に満たない場合は、開催中止となります。
※開催中止または、残念ながら抽選の結果、落選となった場合は、お電話にてご連絡させていただきますが、開催および当選の場合は、ご連絡いたしませんので、当日開始時間までに陶芸棟へお越しください。

参加費 24,000円(全12回分)
※粘土代・焼成費・入園料・駐車料金が別途必要となります。
申込 FAXによる事前申し込みが必要です。以下の「イベント参加時における新型コロナウイルス感染症対策について」に同意の上、お申し込みください。詳しくはチラシをご覧ください
募集締切

令和3年11月25日(木)

協力 笠間焼協同組合
くわしくは、チラシをご覧ください

 

イベント参加時における新型コロナウイルス感染症対策について

当公園では、「内閣官房新型コロナウイルス感染症対策」等の各種ガイドラインに従ってイベントを開催しております。
つきましては、新型コロナウイルスの感染状況などにより、内容は変更・追加となる場合がございますが、参加者および同伴される保護者等も含め、以下の対応へのご協力をお願いするとともに、当日会場にて「参加同意書」の記入をお願いいたします。ご協力いただけない場合は、イベントへの参加をお断りさせていただく場合がございますので、予めご了承ください。
また、イベント参加中に体調がすぐれない場合は、遠慮なくスタッフまでお申し出ください。

  1. 新型コロナウイルス感染症対策を講じても、感染リスクが生じることにご承諾ください。
  2. 以下に該当する場合、イベントにはご参加いただけません。
    • 当日会場での検温時に37.5度以上の発熱、または体調がすぐれない、もしくは風邪のような諸症状がある場合。
    • 新型コロナウイルス感染症検査で陽性と診断された方との濃厚接触がある場合。
    • 同居家族や身近な知人に感染が疑われる方がいる場合。
    • 過去14日以内に、政府から入国制限や入国後の観察期間を必要とされている国、地域等への渡航並びに当該在住者との濃厚接触がある場合。
  3. 不要不急の外出自粛要請が発出された場合、対象地域からの参加・不参加は参加者の判断とさせていただきます。よって、自粛要請対象地域の方が一緒に参加する可能性があることをご承知おきください。
  4. 屋内イベントでは、密閉・密集・密接を防ぐため、会場内への同伴者の入場を原則お断りさせていただきます。但し、参加者が中学生以下の場合や介助が必要な場合は、保護者や介助者1名が必ず同伴ください。
  5. 屋内イベントでは、密接を防ぐためのアクリル板越しに、他の参加者が同席する場合があることをご承知おきください。
  6. 参加料が発生するイベントでは、つり銭が生じないように事前準備にご協力ください。
  7. イベント参加前後、ならびに参加中は、会場に設置してあるアルコール消毒液によるこまめな手指の消毒、または石鹸による手洗い、うがいをお願いいたします。
  8. イベント参加当日は、茨城県の接触通知システム「いばらきアマビエちゃん」のQRコードを会場内に掲示しているので、携帯電話よりご登録いただくとともに、国の接触確認アプリ「COCOA」もあわせてご利用ください。
  9. イベント参加中は他の参加者との社会的距離の確保を心がけ、大声を発すること、至近距離での会話はお控えください。
  10. イベント参加中はマスクを常時着用ください。マスクを外す場合は屋外で十分な距離(2m以上)を保ち、息苦しい場合や体調が悪化した際は、速やかにスタッフにお申し出ください。
  11. スポーツイベントにおける運動中のマスク着用は、参加者の判断とさせていただきます。よって、運動中はマスクを着用していない方と一緒に参加する可能性があることをご承知おきください。但し、マスクを着用して運動やスポーツを行った場合、人体に悪影響を及ぼす可能性があることや、熱中症のリスクが高くなることを踏まえたうえでご判断いただくとともに、息苦しさを感じた時はマスクを外すことや休憩を取る等、無理をしないようご注意ください。
  12. イベントでは、マスクおよびフェイス・マウスシールドを着用した講師が、近くでお話することや作品・身体等に触れる場合があることをご承知おきください。
  13. 原則、イベント会場では飲食禁止とさせていただきます。なお、午前から午後まで続くイベント時の昼食やイベント終了後の飲食時は、他の方との社会的距離を保ち、飛沫感染防止対策を講じてください。
  14. 感染をはじめとするあらゆるリスク、その他の経済的損失等について、主催者は一切責任を負いかねますので、予めご了承ください。
  15. 万が一、自身の感染を確認した場合、公園への連絡、及び行政機関による調査にご協力ください。